第397夜:豆こけしをお供に蟹ツアー
27日から昨28日まで、北陸・加賀温泉郷のやまなか温泉に行ってきた。一番のお目当ては今月7日から解禁になったずわい蟹を食すること。次いで石川県の紅葉の名所「鶴仙渓」で散策すること。蟹と紅葉の両方を楽しめるのは11月中旬から下旬の極く短い期間しかないのである。更に、福井県の永平寺まで足を延ばしてきた。国恵志堂の旅ということで、先日入手した豆こけしをお供に持参した。そしてこの旅では新たな発見もあった。やまなか温泉にある東山神社の御祭神が何と惟髙親王であったのである。やまなか温泉は山中塗という漆器でも有名であり、木地挽きという共通点もあった訳だ。口絵写真は、宿の前の紅葉した枝の上で出迎えてくれた白鷺である。
先ずはお供に連れて行ったこけし達。新山左内2寸(左端)と1寸以下の豆こけし。左から石沢角四郎、佐藤広喜、髙亀か?、高橋武蔵ねまりこ。ヤフオクで纏めて落札したものであるが、いずれも戦前作と思われる。豆とは言え、角四郎、広喜はしっかりした表情をしており味わい深い。また左内の愛らしさも格別である。旅行に、このような小品こけしを持っていくのは楽しいものである。
惟髙親王が御祭神であることを記述している案内板。
惟髙親王を祀った東山神社の社殿。
鶴仙渓の紅葉。
宿の部屋からは川を挟んだ対岸の紅葉が額縁の絵のように美しい。
紅葉見物も終わって、いよいよ蟹料理の夕食である…
待望の蟹1。先付の香箱蟹。こちらはメスのずわい蟹で、保護の関係から12月までしか獲ることができない貴重な物。メス特有の内子と外子は正に珍味である。
待望の蟹2。石川県のずわい蟹の中でも水色のタグの付いた蟹は「加納蟹」と呼ばれるブランド蟹である。この写真の時点では未だ生きており、この後色々な蟹料理に姿を変えて供せられるのである。その味は正に絶品! その分高価で贅沢な旅行となったが、本物の味を心行くまで堪能した。
中でも特に印象に残ったのが蟹味噌。茹で蟹では上品でクリーミィな味わいであったが、写真の焼き蟹では、それにコクと濃厚さが加わって得も言われぬ美味となっていた。
翌日は、やまなか温泉からの直行バスで永平寺へ…
永平寺への入り口となる通用門。こちらで料金を払って中に入る。永平寺は七堂伽藍を中心に種々の建物が配置され、順路に従って見学をする。
こちらは、最奥にある法堂を手前から見たところ。
曹洞宗のご本尊であるお釈迦様が祀られている仏殿の中。外観とは一変した華麗な内部の装飾には目を奪われる!
« 第396夜:友の会11月例会(R1年) | トップページ | 第398夜:福寿達磨とピアス »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「古品」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第606夜:茂吉がやって来た!(2023.02.15)
- 第604夜:正吉の初期こけし(2023.01.31)
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
「その他」カテゴリの記事
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
「全て」カテゴリの記事
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
コメント