第416夜:友の会2月例会(R2年)
昨23日(日)は東京こけし友の会の2月例会があった。新型コロナウィルスの影響で多くの人が集まる会合は自粛されることも多く、友の会の例会も心配されたが、会場に大型換気装置を導入し、受付には洗浄用のアルコールも配備して開会された。海外や沖縄という遠方から来られた方もあり最終的には58名の参加者があり、この時期としては盛況の中で会を終える事が出来た。また、直ぐ近くの天理ギャラリーで現在開催されている「こけしⅡ 遠刈田と土湯・中ノ沢」展の紹介に学芸員の方の挨拶があった。例会ギャラリーは目黒幹事の土湯系篠木工人のこけしの話。新品頒布は6工人。今回は「特別頒布」として大沼秀顯工人の岩太郎写し(初作)20点が頒布され、大好評の内に早々に完売となった。抽選こけしは無かったが、入札こけしには面白いものも多かった。第二部では、秋田県こけし展やWAZA2020の紹介、また会員の中山平訪問記(上野工人)など興味をそそる話があった。最後に、大物こけしをジャンケンで配布して閉会となった。口絵写真は、筆者が受け取ったおみやげこけし。
こちらが、南部系佐藤忠雄工人のおみやげこけし4種。
例会ギャラリーで展示された土湯系篠木利夫工人のこけし各種。
新品頒布こけし。左から新山吉紀工人2種、新山真由美工人2種、高橋順子工人2種、阿保六知秀工人の豆えじこ、瀬谷幸治工人の重治型。
「特別頒布」の大沼秀顯工人の岩太郎写し(初作)。右の写真は「原」こけしと写し。胴底には製作年月日(令和2年2月12日)が記載されている。また胴裏には「特別頒布」の丸シールが貼られている。木地の仕上げはトクサ仕上げとペーパー(紙ヤスリ)仕上げの2種類がある。ロー引きはしていないが、ローが付いた布で軽く拭いてある。
入札こけし。後列左から、菊地孝太郎、佐藤文吉、佐藤巳之助、石原日出男(甚四郎型)、佐藤春二、二代目虎吉。前列左から、佐藤善二(糸巻)、大沼みつを、奥瀬恵介、北山久美子、佐藤兼一(えじこ)、小松五平、石山三四郎、皆川たみ子(木地福寿)、大沼君子(33年作)、渡辺亨、小椋久太郎。
ジャンケン大会用の大こけし。
« 第415夜:昭二の岩蔵型の軌跡 | トップページ | 第417夜:岸正男の「原」こけし »
「南部系」カテゴリの記事
- 第694夜:元村コレクション(藤井梅吉)(2024.04.17)
- 第564夜:覚平の初期こけし(祝!カーリング女子<銀>)更新有り(2022.02.20)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
- 第446夜:照井音治のこけし(2020.05.01)
「友の会」カテゴリの記事
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
- 第716夜:友の会9月例会(R6)(2024.09.23)
- 第713夜:友の会8月例会(R6)(2024.08.26)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第722夜:山形・宮城展(2024.11.19)
- 第707夜:友の会7月例会(R6)(2024.07.29)
- 第703夜:友の会5月例会(R6)(2024.05.30)
- 第701夜:第23回紅花の山形路物産と観光展(2024.05.23)
「写し」カテゴリの記事
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
- 第726夜:正司さん訪問(2024.12.22)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第717夜:木の実さんの石蔵型(2024.09.26)
- 第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)(2024.09.20)
「全て」カテゴリの記事
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
- 第730夜:2025年初入手のこけし(2025.01.08)
- 第729夜:鳴子共通型(2025.01.03)
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
コメント