第412夜:こけし談話会(大野栄治)
昨9日(日)は東京こけし友の会の「こけし談話会」があった。新型コロナウィルス拡散が危惧される中、また湯沢の犬っこまつり(秋田県こけし展)とも重なったためか10名の参加者であった。それでもテーマである大野栄治のこけしは弥治郎時代の作から戦後まで各年代の秀作が揃い、見応えのある談話会となった。口絵写真は弥治郎時代の大野栄治の表情である。
こちらが会場の様子。
弥治郎時代(昭和3年頃)の栄治こけし。この頃は嘉三郎名義の栄治こけしと嘉三郎の自作が混じって作られており、栄治こけしを期待して注文したところに嘉三郎の真作が送られてきて、注文者は落胆したと武井武雄氏は「こけし通信」で語っている。
栄治は昭和4年6月には北海道弟子屈に渡り、昭和6年6月には川湯温泉に移った。こちらは北海道での昭和一桁台の栄治こけし。
こちらは昭和10年代に入ってからの栄治こけし。右から2番目は昭和28年作。
こちらも戦前の栄治こけし(小寸物)
栄治は昭和16年頃より休業し、復活は昭和26年になってから。特に昭和28年頃には秀作を作っている。こちらは28年のこけし。
こちらは昭和30年以降のこけし。胴底を薄く刳り貫いて几帳面な著名をしている。
栄治(左)とその長男定良のこけし(右)。ともに28年作。定良は28年に少数作っただけで以後は作っていない。
« 第411夜:蔦文男のこけし | トップページ | 第413夜:迫力の伊之助こけし »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「古品」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第606夜:茂吉がやって来た!(2023.02.15)
- 第604夜:正吉の初期こけし(2023.01.31)
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「全て」カテゴリの記事
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
コメント