第437夜:新山茂のこけし
昨夜との関連から、やはり早逝してしまった新山茂のこけしを取り上げたい。こけしの世界で珍品・稀品と言われるこけしがある。種々の理由で製作数が少なかったもので、多くは戦前のものである。国恵はこけしを満遍なく集めている訳ではないので、それらのものがどうしても欲しいという訳ではないが、程々の価格で入手できるのであれば手元で見てみたい気はある。弥治郎系の新山茂のこけしもそんな1本であった。茂は久治の次男で大正9年の生まれである。尋常高等小学校を卒業の昭和10年から父久治について木地修業をし、昭和14年までこけしや玩具類を作ったという。昭和15年に軍隊に入り、19年10月30日に戦死した。従って、茂のこけしは昭和10年から14年頃までのものしか無く、残るこけしは少ない。口絵写真は茂こけしの表情である。
こちらが、新山茂のこけしである。大きさは6寸、弥治郎のペッケとしてはやや大柄である。胴底に「久松」の印跡があったので、久松氏の著書「こけしの世界」を見てみると、33頁の《180》に8寸の茂こけしが載っており、その解説では「昭15・5・11と記入あり」と書かれている。本稿のこけしの底にも「昭十五.五.十一」とあることから、「こけしの世界」の8寸と本稿のペッケは一緒にあったものと推測される。「こけしの世界」の8寸では胴下部の赤い裾線は4本で描かれているが、本稿のペッケでは3本となっている。
同じく3寸のペッケ(左)と並べてみた。いずれも、弥治郎の素朴で愛らしいペッケである。僅か4年余りで早逝してしまったのが惜しまれる。
« 第436夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥) | トップページ | 第438夜:朝倉英次の古作復元 »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「古品」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第606夜:茂吉がやって来た!(2023.02.15)
- 第604夜:正吉の初期こけし(2023.01.31)
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
「全て」カテゴリの記事
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
コメント