第448夜:春二の子持ちこけし(太胴)
先月の20日から続けていた本ブログの毎日更新は一昨日に13日間で止まってしまった。緊急事態宣言が今月末まで延長されるとの話で息切れをしてしまったのである。今日からまた改めて更新を始めるが毎日とはならないのでご了承を…。さて、国恵は入れ子こけしなどの細工物も好きでありコレクションアイテムの一つとして関心を持っている。佐藤春二はドテラの着物を着た子持ち(入れ子)のこけしを種々作っており、第926夜でその一つを紹介した。今夜は、そんな春二の子持ちこけしの内、太胴のものを紹介しようと思う。口絵写真は、中に入っている可愛い子こけしである。
こちらが、その子持ちこけしである。大きさは6寸5分(子は2寸3分)。胴が太く、それに合わせて頭も大きいため、ボリューム感に富んだこけしになっている。薄い桃色地のドテラには赤い花模様を配して華やかな感じを出している。顔は戦後30~40年代の春二の標準的なもの。中の子こけしは胴部と頭頂部にはピンクのロクロ線を引き、胴下部は赤いロクロ線で締めて、そこから真っ赤な旭菊を描いている。親が太目なためか子もふっくらとしている。着物を正面に向けると顔はやや左を向くようになっている。
こちらは、子こけしが親こけしの中に入っている状態。ゆったりとした感じである。
こちらは、第926夜で紹介した子持ちこけし(右)と並べてみた。背丈は同じくらいなので、右の方が均整がとれている。子こけしの胴の色は親こけしのドテラの色と合わせているようだ。
« 第447夜:雰囲気の異なるこけし(遊佐福寿) | トップページ | 第449夜:秀雄さんの最初期こけし »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
「その他」カテゴリの記事
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
「全て」カテゴリの記事
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
コメント