« 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布) | トップページ | 第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2) »

第470夜:秀顯さんの竹雄古作写し

Hideaki_takeo5sun_utushi_kaoue 8月になり梅雨も明けてコロナ禍の中、猛暑も加わって厳しい自粛生活が続いている。こけしのイベントも無く、産地にも行けず、大沼秀顯さんには名古屋こけし会頒布の参考のための岩太郎と竹雄の古作3本を預けておいた。今回名古屋の頒布が終わったので、岩太郎が戻ってきた。また、預けておいた竹雄こけしの内、小寸物とその写しの試作が送られてきた。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真は、その表情である。

Hideaki_takeo5sun_utushi_mae Hideaki_takeo5sun_utushi_yoko

こちらに「原」(右)と写し(左)を並べてみた。「原」こけしは、橘旧蔵品で昭和5年のもの(第434夜参照)。竹雄草書体時代の作である。この時期のものは目尻(特に右目)がかなり下がっており、視線も右目と左目とで違う方向に向いている。また、鼻と口も大きく、ややグロテスクで怪奇な雰囲気を持った表情をしている。秀顯さんの写しは、木地形態、表情、胴模様とも「原」を良く捉えているが、流石に竹雄の異様さまでは届かず、整った感じのこけしに仕上げている。

Hideaki_takeo5sun_utushi_kao

改めて、両者の表情の違いを見比べて頂きたい。写しの秀顯こけしの視線は正面を向いているが、竹雄のこけしは右方向を向いている。

« 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布) | トップページ | 第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2) »

鳴子系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

小寸こけし」カテゴリの記事

国恵志堂特注」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布) | トップページ | 第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2) »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ