« 第470夜:秀顯さんの竹雄古作写し | トップページ | 第472夜:美品の吉太郎 »

第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2)

Nara_gohe_kao 新型コロナの感染者は日本全国で増え続け、東京以外でも1日に100人を超える県も散見されるようになった。そして我が横浜のある神奈川県も今日は119人を数えるに至った。そんな中、半年ぶりに埼玉の病院に出掛けることになった。何故埼玉の病院かと言うと、担当医師の転勤に付いて行ったためである。元々は筆者が勤めていた病院(品川)に居たのだが、その後、東京の御茶ノ水、そして今は埼玉の北浦和になっている。今は薬を貰うのが中心で三か月に一度通院しているのだが、前回は緊急事態宣言中で通院せずに薬を送って貰った。今回も通院しないと、次回は初診扱いとなり特別初診料が別途5千円かかるということで、意を決して出掛けたのである(苦笑)。さて、MLBの大谷翔平にちなんで始めた「二刀流」シリーズであるが、本家の大谷は肘の治療で今期も二刀流は適わず残念なことであった。奈良吉弥の二刀流については第436夜で紹介したのだが、その時には片方(木地山型)だけの紹介であった。先日、ヤフオクで待ちに待ったもう一方の鳴子型(小松五平型)が手に入ったので、今夜はそれを紹介しよう。口絵写真は、鳴子型の表情である。

Nara_2syu_mae Nara_2syu_yoko

こちらに二刀流の2本を並べてみた。このような場合、やはり大きさは同じ位の方が望ましい。左が五平型で5寸9分、右が木地山型で6寸1分である。五平型は小松五平の晩年作を継いでいるので、五平の戦後の愛らしい表情を写している。筆力もあり、五平の後継者として期待されていたので事故での急逝は誠に残念であった。二刀流とは言っても、五平型を始めてからは大湯温泉という地の利もあり、こちらの方が主力になっていた。

Nara_2syu_syomei

両者の署名を見てみよう。右の木地山型では「十和田町大湯」、左の五平型では「大湯温泉」と署名しており、大湯温泉と言えば五平こけしが有名だったことが伺われて興味深い。

« 第470夜:秀顯さんの竹雄古作写し | トップページ | 第472夜:美品の吉太郎 »

鳴子系」カテゴリの記事

木地山系」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第470夜:秀顯さんの竹雄古作写し | トップページ | 第472夜:美品の吉太郎 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ