第489夜:砲弾形の鳴子こけし(佐々木久作)
「木の花(第22号)」に『久作と幸助のこけし』という記事が載っており、その中に佐々木久作の「雪玉模様」のこけし(昭和18年頃)が載っている。その稿では『赤と緑の円をランダムに散らした胴模様が簡素な中にも夢幻的で雪国に相応しい胴模様である』と著者の中屋惣瞬氏は述べている。そのこけしは胴模様の珍しさと共に、肩がコケて丸く、胴が中ほどから下部にかけて膨らんだ砲弾形の形態が特徴的でもある。中屋氏はこの形を「古式な姿」と表現しているが、鳴子の古いこけしでこのような形をしたものは見たことがない。この形と胴模様は昭和56年に滝島茂によって再現され、国恵志堂コレクションの中にも1本入っている。そんな珍しい形態の久作のこけしが先日ヤフオクに出品され、4コインの即決ということだったので迷わず入手した。戦後に久作が自身の旧作を復元したもので収集家に頼まれたものであろう。今夜はその久作のこけしを見ていきたい。口絵写真は久作こけしの表情である。
最近のコメント