第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)
国恵は、こけしそのものは勿論好きであるが、木地細工物にも心が惹かれる。中でも、容器型のえじこの中に小さな子こけしを沢山入れた子持ちえじこは大の好みであり、機会があればコレクションに加えている。子持ちえじこは作るのに相応の木地技術が必要であることから誰でも作るという訳ではなく工人も限られる。笹森淳一さんは子持ちえじこの名人であり、国恵志堂のコレクションの中にも幸兵衛型と伊太郎型のものが入っている。「地梨(第43号)」(地梨の会発行)には笹森さんの30本の子こけし(本人型)が入った子持ちえじこが載っており、垂涎の的であった。先般、ヤフオクに同様の本人型子こけしが12本入った子持ちえじこが出品された。地梨の子持ちえじこのミニ版とでも言えるもので思わず手が出てしまった。今夜は、その子持ちえじこを紹介したい。口絵写真はそのえじこの表情である。
こちらが子持ちえじこの全体像である。径10.5cm、高さ12.5cm、平成10年9月の作である。えじこ容器の蓋に付いた取っ手替わりの頭は回るように作られており、えじこの胴には牡丹絵が、えじこの内側の底にはダルマ絵が描かれている。えじこの中には12本の各種子こけしが立てた状態できっちりと収まるようになっている。このように作るのは結構面倒なことであり几帳面な笹森さんの腕の見せ所でもある。
えじこの中に入っている子こけし(2寸3分前後)を親こけしの前に並べてみた。帽子あり傘あり髷あり、胴の形も様々、模様もダルマ絵、牡丹絵のほか、ロクロ線や花模様など各種。1本1本が全部違っていて、見応えのある実に楽しいセットになっている。
改めて子こけし12本を並べてみた。それぞれの子こけしをじっくりご覧いただきたい。
« 第486夜:ワンコインのこけし(高橋義一) | トップページ | 第488夜:勘治一家の立ち子について »
「津軽系」カテゴリの記事
- 第508夜:初期の伊太郎型(小島俊幸)(2021.02.27)
- 第507夜:初期の伊太郎型(阿保六知秀)(2021.02.26)
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第483夜:鉄則の幸兵衛型を遡る(2020.10.27)
- 第461夜:奥瀬一家の古作挑戦(2)(2020.06.02)
「えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第463夜:正一のえじこ(2020.07.01)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第405夜:正吾さんの武寛写し(尺とえじこ)(2020.01.02)
- 第404夜:2020年元旦(正吾さん90歳初作)(2020.01.01)
「ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第481夜:常吉が自ら・・・(2020.10.02)
- 第475夜:熊谷仁奈さんの木地挽物(2020.08.29)
「小寸こけし」カテゴリの記事
- 第505夜:こけしと由来(佐藤文男)(2021.02.20)
- 第493夜:精助のこけし(ペッケ)(2020.12.18)
- 第488夜:勘治一家の立ち子について(2020.11.10)
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第480夜:そして秋保こけしは・・・(2020.09.29)
「豆こけし」カテゴリの記事
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
- 第475夜:熊谷仁奈さんの木地挽物(2020.08.29)
- 第340夜:小林繁男さんの豆エジコ(2019.02.26)
- 第222夜:松三郎の豆えじこ(2017.10.19)
「全て」カテゴリの記事
- 第508夜:初期の伊太郎型(小島俊幸)(2021.02.27)
- 第507夜:初期の伊太郎型(阿保六知秀)(2021.02.26)
- 第506夜:初期こけしの追及(岡崎幾雄)(2021.02.23)
- 第505夜:こけしと由来(佐藤文男)(2021.02.20)
- 第504夜:「こけし事典」のこけし(大沼秀雄)(2021.02.13)
コメント