第503夜:大頭のこけし(倉吉)
暫くぶりの更新である。2月に入ってコロナの新規感染者は減少傾向になっているが、まだまだ安心できる状態には程遠い。今は、東京五輪組織委員会の森会長の進退問題が炎上している。さて、こけしは丸い頭と円筒形の胴を繋げた形が基本であるが、その両者の形・大きさにはかなりの幅があるようだ。そんな中で、頭を極端なまでに大きくしたこけしが戦前から時々見られる。山形系の小林一家のこけしもその一つであり、特に倉吉のこけしは大頭で有名である。倉吉のこけしも大正期のものは均整のとれた形であり、昭和5年頃をピークに大頭のものがあり、それらは倉吉こけしの中でも総じて高評価であるようだ。先日、ヤフオクに倉吉の大頭が出たので手を出してしまった。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真は、その大頭こけしの表情である。
こちらが、その大頭こけしである。大きさは8寸6分で、その内の1/3以上の3寸が頭の部分である。胴底には、「昭和18年 73才」「木翁作」の署名がある。倉吉の大頭は昭和5年頃の「しばたはじめ頒布」等に作例があるが、頭は角ばった大頭で額が広く、眉目は顔の中央より下に描かれている。一方、本作では頭は楕円形で丸みがあり眉目の位置もやや上がっている。この時期(昭和10年代後半)の一般的な倉吉こけしの頭は特に大きいと言う訳でもないので、本作は昔を思い出して特別に作ったものかも知れない。
清蔵のこけし(右、8寸2分)と並べてみた。胴は左の本作の方がやや小さめであり、本作の頭の大きさがよく分かると思う。
後頭部のツン毛も比べてみた。本作(倉吉)では、前髪・鬢・ツン毛とも平筆で描かれ固い感じがする。
« ★「正吾のこけし(追悼)」本プレゼント当選者発表! | トップページ | 第504夜:「こけし事典」のこけし(大沼秀雄) »
「山形系」カテゴリの記事
- 第754夜:紅花の山形路物産と観光展(2025.06.07)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
- 第726夜:正司さん訪問(2024.12.22)
- 第701夜:第23回紅花の山形路物産と観光展(2024.05.23)
- 第676夜:元日の落穂拾い(清次郎)(2024.01.09)
「古品」カテゴリの記事
- 第756夜:長次郎最晩年作(2025.06.19)
- 第753夜:丑蔵か善作か…(2025.06.02)
- 第750夜:けさの型のこけし(2025.05.22)
- 第749夜:古鳴子残照(2025.05.19)
- 第748夜:秋田(本荘)時代の盛こけし(2025.05.05)
「全て」カテゴリの記事
- 第756夜:長次郎最晩年作(2025.06.19)
- 第755夜:二代目虎吉の由吉型(地蔵型)(2025.06.13)
- 第754夜:紅花の山形路物産と観光展(2025.06.07)
- 第753夜:丑蔵か善作か…(2025.06.02)
- 第752夜:持ち寄り鑑賞会(今晃)(2025.05.28)
« ★「正吾のこけし(追悼)」本プレゼント当選者発表! | トップページ | 第504夜:「こけし事典」のこけし(大沼秀雄) »
コメント