第519夜:豆こけしの玉手箱(5)
桜満開の週末を終えて東京周辺では今年の花見もお終いとなってきたが、気候も良く最早人出の増加を防ぐのは難しい状況になっている。大阪を筆頭に各地でコロナの新規感染者が増えており、2週後の東京の感染者の急増が危惧される。さて、袖珍こけしの5回目である。「木の花」の解説でも第拾壱号では『袖珍こけし拾遺』として、大きさ1寸6分という規格に沿った袖珍こけしの周辺の豆こけしについて紹介している。本ブログでも、そのようなこけしを取り上げてみよう。口絵写真は弥治郎系こけしである。
こちらがそのこけしである。
先ず、左端は大きさ1寸4分で袖珍こけしよりは2分ほど小さい。胴底には「白石」との書き込みがあり、鎌田文市かと思われるが確証はない。胴裾が広がったペッケで古い弥治郎の形態が好ましい。左から2本目、3本目は1寸3分で胴底には「白石 カマタ」と書かれている。「木の花」では同様の豆こけしを鎌田孝市17歳作としている。右3本は大きさ1寸。右から3本目は胴底に「秋保」とあり、袖珍組み物にある佐藤吉雄と大きさ違いの作と思われる。右から2本目は胴底に「山寺」とあり、石山三四郎であろう。右端は胴底に「福島 求」とあり渡辺求の作と思われるが、豆なのにこの手の込んだ作りには感嘆あるのみ!
横から見たところと胴底である。
« 第518夜:豆こけしの玉手箱(4) | トップページ | 第520夜:豆こけしの玉手箱(6) »
「古品」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第606夜:茂吉がやって来た!(2023.02.15)
- 第604夜:正吉の初期こけし(2023.01.31)
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
「小寸こけし」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第545夜:佳樹さんの伊太郎型(2021.10.16)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
「豆こけし」カテゴリの記事
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第522夜:豆こけしの玉手箱(8)(2021.04.04)
- 第521夜:豆こけしの玉手箱(7)(2021.04.03)
- 第520夜:豆こけしの玉手箱(6)(2021.04.01)
- 第519夜:豆こけしの玉手箱(5)(2021.03.31)
「全て」カテゴリの記事
- 第617夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀2)(2023.03.30)
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
伝吾と誠に似てますね。
投稿: しょ | 2021年3月31日 (水) 21時57分
しょ 様
伝吾と誠・・・
なるほど言われてみるとそう見える!
豆こけしは面白いですなぁ。
ありがとうございます。
次回もコメント、お願いします…
投稿: 国恵 | 2021年4月 1日 (木) 12時00分
こんばんは、次の鳴子のたちことねまりこは秋山一家か善松、モンペは底の造りによっては誠太郎さんか米沢だと思います。
投稿: しょ | 2021年4月 2日 (金) 22時31分
右端誠ですね。
投稿: ヤス | 2021年4月 3日 (土) 13時29分
しょ 様
秋山一家か善松…
確かに、秋山一家は高亀に似ているし、善松は豆を沢山作っている…
モンペの誠太郎は思いつきませんでした…
投稿: 国恵 | 2021年4月 3日 (土) 14時14分
ヤス 様
そうですね!
右端は確かに誠ですね。
「福島 求」の「求」は「福島で求めた」ということのようです。
ありがとうございました。
投稿: 国恵 | 2021年4月 3日 (土) 14時17分