« 第513夜:裕介さんの精助写し(大) | トップページ | 第515夜:豆こけしの玉手箱 »

第514夜:裕介さんの精助写し(小)

Yusuke_sesuke6_kao 東京と周辺3県の緊急事態宣言が21日で解除と決まったようであるが、まだまだ喜ばれる状態でないことは確かである。さて、昨夜に続いて佐藤裕介さんにお願いしていた精助こけし(6寸)の写しである。「原」こけしは、第493夜で紹介したものである。残っているものが多くはない精助こけしではあるが、小寸のペッケ型は比較的見かけることもある。裕介さんの精助ペッケ写しは以前にも頼んだことがあり(第119夜)、今回は2回目となる。前回作は胴がかなり太目のボリューム感に溢れたものであったが、今回は弥治郎の一般的なペッケと言ってよいだろう。口絵写真はその表情である。

Yusuke_sesuke6_hikaku_mae Yusuke_sesuke6_hikaku_yoko

こちらも「原」こけし(左)と並べてみた。シンプルな形態のため「原」こけしと殆ど違わずに出来ているが、細部に拘ってみれば、胸の部分がやや太目であることと、頭がやや大きく長めになっている感じはする。

Yusuke_sesuke6_hikaku_kao

表情を比べてみた。頭がやや長いためか眉目の位置は「原」と比べるとやや顔の上方に描かれている感じである。髪と鬢の筆使いは昨夜の大こけしと同様、「原」を忠実に写しており、耳状の鬢飾りも同様である。表情に甘さはなく、精助らしい剛直なこけしに仕上がっている。「原」では描彩(特に面描)が薄くなってしまっており、色彩が蘇った効果は大きい。

Yusuke_sesuke6_all

今回作って頂いた5本全てを並べてみた。個々の違いを見比べてみるのも楽しいものである。

« 第513夜:裕介さんの精助写し(大) | トップページ | 第515夜:豆こけしの玉手箱 »

弥治郎系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第513夜:裕介さんの精助写し(大) | トップページ | 第515夜:豆こけしの玉手箱 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ