第514夜:裕介さんの精助写し(小)
東京と周辺3県の緊急事態宣言が21日で解除と決まったようであるが、まだまだ喜ばれる状態でないことは確かである。さて、昨夜に続いて佐藤裕介さんにお願いしていた精助こけし(6寸)の写しである。「原」こけしは、第493夜で紹介したものである。残っているものが多くはない精助こけしではあるが、小寸のペッケ型は比較的見かけることもある。裕介さんの精助ペッケ写しは以前にも頼んだことがあり(第119夜)、今回は2回目となる。前回作は胴がかなり太目のボリューム感に溢れたものであったが、今回は弥治郎の一般的なペッケと言ってよいだろう。口絵写真はその表情である。
こちらも「原」こけし(左)と並べてみた。シンプルな形態のため「原」こけしと殆ど違わずに出来ているが、細部に拘ってみれば、胸の部分がやや太目であることと、頭がやや大きく長めになっている感じはする。
表情を比べてみた。頭がやや長いためか眉目の位置は「原」と比べるとやや顔の上方に描かれている感じである。髪と鬢の筆使いは昨夜の大こけしと同様、「原」を忠実に写しており、耳状の鬢飾りも同様である。表情に甘さはなく、精助らしい剛直なこけしに仕上がっている。「原」では描彩(特に面描)が薄くなってしまっており、色彩が蘇った効果は大きい。
今回作って頂いた5本全てを並べてみた。個々の違いを見比べてみるのも楽しいものである。
« 第513夜:裕介さんの精助写し(大) | トップページ | 第515夜:豆こけしの玉手箱 »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
「古品」カテゴリの記事
- 第645夜:古品の魅力(岸正男)(2023.09.19)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第641夜:幸兵衛のこけし(2023.07.27)
- 第639夜:昭二の初期作2(2023.07.20)
「写し」カテゴリの記事
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第642夜:斉一さんの斎古型(2023.08.15)
- 第635夜:我妻勉のこけし(2023.06.16)
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
「全て」カテゴリの記事
- 第646夜:友の会9月例会(R5)(2023.09.25)
- 第645夜:古品の魅力(岸正男)(2023.09.19)
- 第644夜:友の会創立70周年記念会(2)(2023.08.29)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第642夜:斉一さんの斎古型(2023.08.15)
コメント