第510夜:秋山耕作のこけし
コロナの緊急事態宣言が続く中、東京では桜の開花宣言があった。今年も例年に比べて10日以上も早い宣言とのことである。暖かくなって桜が咲けば、どうしても外に出て行きたくなる。コロナの収束には有難くない状況でもある。さて、鳴子の秋山忠や慶一郎の長兄である秋山耕作のこけしは見かけることが少ないこけしのひとつである。耕作は木地は挽いたものの描彩は行わず描彩は妻とらよが行っており、耕作名義のこけしも耕作・とらよの合作こけしということである。その製作時期も昭和14年~16年頃までの3年程である。今夜紹介する耕作こけしは先日ヤフオクに出品されたもの。ぽっぽ堂旧蔵品である。kokeshi wikiに写真掲載されている西田記念館蔵品と同手である。胴の緑もよく残っており、現存する耕作こけしの中でも最右翼のものであろう。口絵写真は、その表情である。
こちらが、そのこけしである。大きさは8寸3分、胴底に「鳴子 秋山耕作 昭16.8.6求む」との書き込みがある。シンプルな木地形態に胴模様は横菊と正面菊を描いているが、その筆法は簡素で手慣れた感じはしない。面描も同様に素朴であり、眼点を大きく塗り潰しているため黒目のように見える。本作では鼻と口が向かって左側に寄っているため「ひょっとこ」のような顔つきに見えて面白い。鬢は筆を揃えて描いており、鬢飾りは独特の星型、赤い水引は先が6つに分かれた葉っぱのようである。前髪と後ろ髪の付け根には墨2筆で輪っかのようなものを描いており、このような様式は他に見かけない。女性の描彩を感じさせる部分でもある。
頭頂部(左)と胴底の書き込みである。
息子の耕一郎戦前作(左、17年作)と並べてみた。「こけし辞典」に掲載されている耕作こけしは、とらよ描彩となっているが、本稿左の耕一郎作と酷似しており、疑問が残る。
« 第509夜:正吾さんからの便り(大滝武寛) | トップページ | 第511夜:昭寛さんの健三郎型 »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第550夜:力さんの大正期誓型(2021.11.11)
- 第549夜:清一のエジコ(2021.11.05)
「古品」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第566夜:佐藤孝之助のこけし(2022.02.25)
- 第562夜:盛秀の初期こけし(2022.02.01)
- 第561夜:盛秀の開き目こけし(2022.01.31)
「全て」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
コメント