第521夜:豆こけしの玉手箱(7)
大坂、兵庫、宮城に「まん延防止重点措置」が発せられた。各地のコロナ新規感染者は増加の一途で減少に転ずる気配は見えず、またまた国民に自粛を強いる措置となった。さて、これまで6夜に渡って袖珍こけしを中心に戦前の豆こけしの紹介をしてきたが、玉手箱にはそれより少し大きなこけしも入っていたので、それも紹介しておこう。「木の花」では「豆こけし」の定義を2分から2寸位までとしているので、厳密には豆こけしとは言えないものかも知れない。口絵写真は新山栄五郎のこけしである。
こちらがそれらのこけし7本である。左から阿部常吉(1寸8分)、佐藤喜一(2寸)、高橋忠蔵(2寸1分)、新山栄五郎(2寸3分)、高橋盛(2寸7分)、佐藤文男(3寸)、佐々木与始郎(3寸1分)である。3寸以上の大きさになると流石に豆こけしと言う名称はそぐわないと実感する。
常吉は袖珍こけしと同様の作。喜一は袖珍は裾が縊れた型になっており、豆としては本作のような型の方が良いのではないかと思われる。忠蔵も袖珍を大きくしたような同様の作。栄五郎の袖珍はペッケ型であるが、本作は髷付きの本型となっている。盛は秋田に居たためか袖珍には入っておらず、本作は胴底に「仙台」とあるので、仙台で売られていたものであろう。文男は袖珍にも模様変りでロクロ線のものがある。与始郎は胴底に「志戸平」とあり大きいためか、同型の袖珍よりスタイルが良い。
上の7本の胴底と横から見たものである。
« 第520夜:豆こけしの玉手箱(6) | トップページ | 第522夜:豆こけしの玉手箱(8) »
「古品」カテゴリの記事
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第566夜:佐藤孝之助のこけし(2022.02.25)
- 第562夜:盛秀の初期こけし(2022.02.01)
「小寸こけし」カテゴリの記事
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第545夜:佳樹さんの伊太郎型(2021.10.16)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
- 第522夜:豆こけしの玉手箱(8)(2021.04.04)
- 第521夜:豆こけしの玉手箱(7)(2021.04.03)
「豆こけし」カテゴリの記事
- 第522夜:豆こけしの玉手箱(8)(2021.04.04)
- 第521夜:豆こけしの玉手箱(7)(2021.04.03)
- 第520夜:豆こけしの玉手箱(6)(2021.04.01)
- 第519夜:豆こけしの玉手箱(5)(2021.03.31)
- 第518夜:豆こけしの玉手箱(4)(2021.03.26)
「全て」カテゴリの記事
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第577夜:佐久間義雄(二代目虎吉)のこけし(2022.06.13)
- 第576夜:佐久間虎吉のこけし(2022.06.10)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
コメント