第540夜:三春さんの近作(石蔵写し2)
当地横浜でも新型コロナ新規感染者が1日千人を超えた。1都市の感染者数としては最多かも知れない。筆者もかなり危険なところに住んでいる訳だが、2回のワクチン接種が完了していることが安心材料ではある。さて、昨夜に続いて三春さんに作って貰った石蔵写しの紹介である。こちらは昨夜の鹿間石蔵のような著名なこけしではなく、文献等で紹介されたものでもない山野に埋もれていたものである。3年程前のヤフオクにひょっこり現れ、円らな瞳と胴模様のねっとり感の対比が面白く入手して、そのままになっていたものである。口絵写真は、その石蔵の表情である。
こちらが「原」こけし(左)と三春さんの写し(右)である。大きさは6寸。胴底には「小椋石蔵」の焼き印と「昭和十五・七・十四」の書き込みがある。「原」は全体的にかなり黒ずんでいるが、材は軽く朴木の地色のようである。やや撫で肩でスマートな形態の着物模様のこけしである。黒い襟は太く、胴中程よりやや上に絞められた帯も黒で太い。帯は何筆かで重ね描きされており、中の着物の赤い模様が間から覗いている。帯の上、襟横には赤を中心とした縦縞が引かれ黒の3点小紋模様も添えられている。帯の下は、赤5筆の大きめな花模様と黒の大きな3点模様、その間を緑の点状模様が埋めている。上部の重厚でこってりとした模様に対して、下部は軽やかで華やかな模様である。三春さんの写しは「原」を的確に写している。この手の石蔵の表情はもうお手の物である。胴模様は、木地が違うためか「原」のぼってりとした感じには至っていない。
横と後ろの描彩を見てみよう。中央部から下に垂れる着物の縦線の外側には赤と黒と緑の3点模様が描かれ、真後ろには大きな赤の3点模様を崩して4段に重ねている。これは表の模様の延長線上のもので、昨夜の鹿間石蔵の裏模様のように独立した模様ではない。
顔の表情を比べてみよう。「原」の石蔵は昨夜の石蔵とほぼ同じような幼女ながら品格のある表情。三春さんも同様だが、やや硬い表情になっているようだ…
石蔵の袖珍こけしも最近入手したので、一緒に写しを作って貰った。「原」は前髪と鬢が離れた形のこけしであるが、袖珍には前髪と鬢が繋がったものもあるようなので、両方を作ってもらった。
« 第539夜:三春さんの近作(石蔵写し) | トップページ | 第541夜:帰ってきた蛸坊主(続編) »
「木地山系」カテゴリの記事
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第540夜:三春さんの近作(石蔵写し2)(2021.08.11)
- 第539夜:三春さんの近作(石蔵写し)(2021.08.09)
- 第471夜:こけし界の二刀流(奈良吉弥2)(2020.08.06)
「古品」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第606夜:茂吉がやって来た!(2023.02.15)
- 第604夜:正吉の初期こけし(2023.01.31)
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
「写し」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
- 第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)(2023.03.02)
「国恵志堂特注」カテゴリの記事
- 第590夜:義一さんの盛写し(3)(2022.11.02)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
- 第546夜:大沼誓の追悼こけし(2021.10.22)
- 第543夜:「国恵志堂ブックス」第3回配本!(2021.09.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
コメント