第541夜:帰ってきた蛸坊主(続編)
前回の掲載から一か月以上も経ってしまった。ちょうど東京オリ・パラの間を休んだことになる。自粛生活の中で、オリ・パラ観戦に多くの時間を費やしたことも理由の一つではあるが、この間、新しいこけしとの出会いが無かったことが最大の理由である。8月の入手こけしはヤフオクでの3本組1点のみ、長い蒐集生活の中でも稀有なことであった。9月になって、ぼつぼつこけしも入ってきており、本ブログも再開することになった。10日程前にヤフオクで岩本芳蔵のこけしを入手した。戦後の極一般的な芳蔵のこけしであったが、保存が良かったのと、ぜひ並べて見てみたいこけしであったからである。口絵写真はその芳蔵こけしの表情である。
こちらの2本のこけしの顔を見て、どちらが誰の作か直ぐに分かる方は、中の沢の蛸坊主に相当精通した方であろう。芳蔵とその弟子達の誰かという事までは分かっても、個々の工人までを言い当てるのは容易ではない。それはど両者は良く似ている、言い換えれば弟子が師匠のこけしを良く写しているということになる。正解を示そう。左は芳蔵、右が荒川洋一の作である。荒川さんのこけしは第512夜で紹介した、筆者の蒐集初期(S46年10月)のものである。一見した違いは、右の荒川作が頬の下がふっくらしていることと、頭頂部の盛り上がりが大きく丸いこと、そして赤い前髪が大きいことくらいである。
全体像で比べて見よう。こうして見ると、右の荒川作の方が胴が太いこと、上部の牡丹の花は左の芳蔵作の方が大きいこと、花の花弁に塗った赤いグラデーションは荒川作の方が縁の薄塗りの部分が大きいことであろうか。いずれも描彩の個人差に寄るもので、様式は全く同じになっている。昭和40年代の半ば頃、まだまだ弟子は師匠のこけしを忠実に写すことから始めたことがよく分かる2本のこけしである。
署名である。第512夜で話題にした荒川さんの署名である。「芳蔵弟子」との記載が荒川さんの気持ちを表している。
« 第540夜:三春さんの近作(石蔵写し2) | トップページ | 第542夜:野地スマイル(3) »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第560夜:高橋仲代のこけし(2022.01.10)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第548夜:阿部広史のこけし(戦前作)(2021.11.01)
- 第547夜:弘道の微笑み(誕生)(2021.10.30)
「中の沢亜系」カテゴリの記事
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第541夜:帰ってきた蛸坊主(続編)(2021.09.18)
- 第524夜:荒川さんの酒井正進型こけし(2021.04.27)
- 第512夜:帰ってきた蛸坊主(荒川洋一)(2021.03.17)
- 第201夜:瀬谷幸治の亥一型(2017.07.20)
「写し」カテゴリの記事
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第560夜:高橋仲代のこけし(2022.01.10)
「その他」カテゴリの記事
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第560夜:高橋仲代のこけし(2022.01.10)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第558夜:千代五郎のこけし(2021.12.29)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
「全て」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
コメント