« 第550夜:力さんの大正期誓型 | トップページ | 第552夜:大沼昇治の孫持ち »

第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)

2111reikai_miharu 昨日は東京こけし友の会の11月例会があった。コロナ禍のために昨年の3月から休会が続いていたが、10月から再開された。この間に例会の会場も替わっており、10月はお休みした筆者は今月が新会場(東京文具共和会館)への初参加となった。先月、今月と、例会は定員を制限した申込制となっており、今月は30人余りの方々が参加された。なお、12月(12/12)は定員を制限せず、従来通り自由に参加できる例会になるとのことである。口絵写真は、筆者が受け取った三春さんのおみやげこけし(治一型)である。

先ずは、新会場から紹介しよう…

2111reikai_kaijyo_bill 2111reikai_kaijyo_kanban

共和会館(ビル)の入り口(左)と1階の案内板とエレベーター(右)

2111reikai_kaijyo_iriguti 2111reikai_kaijyo_naka

5階の会場入り口(左)と会場内の様子(右)

最寄り駅は、JR総武線の浅草橋または都営浅草線の浅草橋で、そこから徒歩5分くらいである。辺りはひな人形などの店も多く、こけしの会場には縁深い雰囲気である。また、会場の窓からはスカイツリーが間近に見える眺望の良さも魅力か…。

2111reikai_omiyage

11月のおみやげこけし。木地山系の三春文雄さんのこけし各種。右から治一型2種、泰一郎型、正徳型、泰一郎型、久四郎型、石蔵型、本人型2種。

2111reikai_new_all

2111reikai_new_gunzo

新品頒布のこけしと群像。上の写真、左から高田稔雄さんの弥治郎古作3種(3寸、4寸、6寸)、柿澤是伸さんの鳴子古作8寸、岩附義正さんの七郎型7寸、米吉型7寸。

2111reikai_cyuko

中古頒布のこけし群像。保存の良い良品が揃っていた。

2111reikai_nyusatu

入札こけし。後列左から、佐久間芳雄(孫持ち)、もりみつお(S53)、大沼昇治(孫持ち)、盛秀太郎、井上ゆき子、佐藤文吉、佐藤文吉(S26)、佐藤文吉(S39)。中列左から、井上ゆき子、佐藤喜一、奥瀬鉄則、もりみつお、盛美津雄、奥瀬鉄則、奥瀬恵介、高橋正吾えじこ(象嵌仕様)。前列左から、佐藤昭一えじこ、井上ゆき子皮付きえじこ、井上はるみ小寸3本組。

2111reikai_get

こちらは、筆者が今月の例会で入手したこけし達。久し振りなのでかなりゲットしてしまった。後ろの大寸3本は入札品。手前の左2本は高田稔雄さんの新品頒布。右の文吉もんぺこけしは最後まで残っていたのでゲット。第二次こけしブームの凄まじさを経験した身では、良品が随分安く入手出来るようになったと思うのだが、昨今の新しいコレクターには違う思いもあるのかも知れない。

« 第550夜:力さんの大正期誓型 | トップページ | 第552夜:大沼昇治の孫持ち »

土湯系」カテゴリの記事

弥治郎系」カテゴリの記事

鳴子系」カテゴリの記事

木地山系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第550夜:力さんの大正期誓型 | トップページ | 第552夜:大沼昇治の孫持ち »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ