第563夜:高橋精志の精助型(2)
今日は節分である。豆まきには縁遠くなった老人だが今では恵方巻きの方が楽しみになっている。そして明日は立春! 本来なら心躍る季節の到来なのだが、東京の新型コロナ感染者は2万人を超え、まだまだ増加傾向である。一方、北京冬季五輪は明日が開会式、一部の競技の予選は既に始まっている。ここのところ腰痛に悩まされている筆者は、久し振りに開けた段ボール箱の中のこけしにシミが出ているのを発見し、他の箱も一斉にチェックを始めた。そんな中で未だ本ブログに出ていないこけしを見つけたので、紹介しておこう。今夜は、弥治郎系の高橋精志の精助型である。精助のこけしは好きなこけしの一つであるが、残っている数は少なく、入手は簡単ではない。息子の精志が精助型を作っているので入手した。口絵写真は、その精志の精助型の表情である。
昭和の初めからこけしを作っている精志であるが、戦前から戦後40年代にかけてのこけしは多くはなく、精力的に作り出したのは昭和44年12月に復活してからで、45年の夏頃からは精助型も作るようになった。その1つは、第649夜で紹介した。今回のこけしは、それとは別の精助型、大・中・小の3本である。
こちらが、その精助型である。左から7寸6分(大)、6寸6分(中)、4寸8分(小)である。3本とも同じ様式の精助型と思われるが、大と中・小は別々の入手である。中・小は「45.7.26」と同じ書き込みがあり、同時に入手したのであろう。精助のこけしは古武士を思わせる精悍な表情が魅力のひとつでもあるが、本3本はいずれも細い下瞼のある二側目であり、やや甘さを湛えた表情と言えるかも知れない。
« 第562夜:盛秀の初期こけし | トップページ | 第564夜:覚平の初期こけし(祝!カーリング女子<銀>)更新有り »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第529夜:気になった篤こけし(2021.05.23)
「写し」カテゴリの記事
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
「全て」カテゴリの記事
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第577夜:佐久間義雄(二代目虎吉)のこけし(2022.06.13)
- 第576夜:佐久間虎吉のこけし(2022.06.10)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
« 第562夜:盛秀の初期こけし | トップページ | 第564夜:覚平の初期こけし(祝!カーリング女子<銀>)更新有り »
コメント