« 第586夜:盛のこけし(昭和初期) | トップページ | 第588夜:力さんの大正期誓型2 »

第587夜:弘道の微笑み(誕生2)

Hiromiti_s3307taishi_kao台風が去って久し振りの好天の中、10月を迎えてこけし関係のイベントも賑やかになってきた。さて、国恵志堂の主要蒐集こけしの1つである斎藤弘道のこけしは昭和31年頃から作られているが、評価の高い弘道こけしは昭和33年7月作がその始まりではないかということを第547夜に書いた。それと同時期の7月作の弘道太子型がヤフオクに出品され、頑張って入手したので改めて紹介したい。弘道の太子型は6寸に絞って集めているので、今回はその条件にも合致し、正に待っていたこけしが手に入ったという感じである。口絵写真はその表情である。

Hiromiti_s3307taishi_2men

こちらがそのこけしである。大きさは6寸。正方形に近くやや角張った頭に裾の縊れた地蔵型のスッキリとした形態が美しい。ひと月前の6月作と比べて、その形態の進化は著しい。本人の努力は勿論のこと、外部からの応援もあったことだろう。

Hiromiti_s3307taishi_hikaku

547夜のこけし(右)と並べてみた。同じ33年7月の作で、左は26日作、右は28日作と僅か2日違いである。しかし左の太子型には「太治郎孫」の署名があるのに、右には書かれていない。これ以降、ずっと書かれなくなったのかどうかは類例が無いので判然としない。この2本、表情は殆ど一緒であるが、大きさの違いもあってか、太子型は前髪の本数が少なく、鬢が太い点が右こけしとの違いである。

Hiromiti_s3307taishi_kao_hikaku

この時期の弘道こけしの変化を見てみよう。一か月前の作2本(左6月21日作、中央6月30日作)と並べてみた。形態(特に頭と太子型)と表情(特に目と鼻)の変化が大きいのが分かる。なお、左には「三代目太治郎」、中央には「太治郎孫」の署名がある。

« 第586夜:盛のこけし(昭和初期) | トップページ | 第588夜:力さんの大正期誓型2 »

土湯系」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

初期作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第586夜:盛のこけし(昭和初期) | トップページ | 第588夜:力さんの大正期誓型2 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ