« 第596夜:津軽こけしの源流を求めて(諒祐2) | トップページ | 第598夜:宣直さんの復活こけしとその後 »

第597夜:津軽こけしの源流を求めて(諒祐3)

Ryosuke_maegami_kao 引き続き、諒祐さんの盛秀古型の紹介である。写しの対象となった「原」こけしは西田記念館に所蔵されている昭和初期の盛秀こけしで、顔の上部と左右に赤い飾りを付けた通称「前髪」と呼ばれるこけしである。(kokeshi wikiの盛秀太郎の項を参照)。前2夜で紹介した盛秀古作は「こけし這子の話」に掲載された大正期のこけしで、その表情はグルーミー感が強いが、今夜の盛秀古作はやや後年の作となり、鯨目の表情もやや穏やかになっている。では、諒祐さんの「前髪」を見てみよう。

Ryosuke_maegami_2men

こちらが今夜のこけしである。大きさは5寸。木地形態は第595夜の盛秀古型と同様であるが肩の丸みが減って胴中の反りが少なく直胴に近くなっている。従って、形態的には「原」とはかなり隔たっているが、胴のアイヌ模様やロクロ線の配色はほぼ「原」に倣っている。面描では、特徴の一つである離れた鬢と点状の赤い飾りはほぼ「原」通り、鯨目と赤い口も倣っているが小品であることもあって特徴は薄い。頬紅は描かれていない。

Ryosuke_maegami_hikaku

同型の恵介こけし(右)と並べてみた。恵介作は「原」に忠実に作られたもので完成度も高い。それに比べると諒祐作はまだまだこれからと言った出来栄えである。それだけに今後どのように変化していくかは大きな楽しみでもあり、期待して見守りたい。

« 第596夜:津軽こけしの源流を求めて(諒祐2) | トップページ | 第598夜:宣直さんの復活こけしとその後 »

津軽系」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

初期作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第596夜:津軽こけしの源流を求めて(諒祐2) | トップページ | 第598夜:宣直さんの復活こけしとその後 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ