第600夜:弘道の微笑みで年納め
新年まであと3日、今年も最後の掲載となった。何とか600夜を迎えられたことで安堵の気持ちもある。年初の559夜から始まった一年間で40夜余りしか増やすことが出来なかった。年々入手するこけしも減って来たところにコロナ禍も重なった影響が大きい。さて、記念すべき600夜には、先日ヤフオクで入手した34年の弘道を取り上げた。同様のこけしは何本か持っているが、弘道ラブの筆者はその微笑みに魅かれてまた手を出してしまった。今夜はその弘道こけしの紹介である。
こちらがそのこけしである。大きさは8寸2分。胴底の署名は「昭和34年8月26日」とある。胴上半分には太い2本の赤ロクロ線と3本の細い黒ロクロ線を組み合わせ、胴下部には黒の返しロクロを配している。「太治郎古型」と呼ばれる模様である。縦長のやや角張った頭に、下部に膨らみを付けたエンタシスの胴、完成された太治郎型のこけしである。そして、口絵写真に載せた「弘道の微笑み」。昭和33年から34年にかけて作られた弘道こけしの微笑みは、その製作時期によって少しずつ変化してくるのだが、今回の作でもそのこぼれるような微笑みが遺憾なく発揮されている。
昭和34年中頃の弘道こけしを並べてみた。左から「6月1日」「7月20日」「8月26日(本作)」「9月2日」。ほぼ3か月間の作であり作行に大きな違いは無いが、細部には変化も見られる。前髪の本数が減ってくること、鼻の大きさが小さくなってくることなどである。これ以降、弘道の微笑みは大きく変化して味わいが薄くなっていく。
本年も一年間ご覧いただき、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
« 第599夜:福寿の新型えじこ | トップページ | <こけし千夜一夜物語ブック版発行中! 第9,10巻発行> »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第602夜:昭和29年の正一こけし(2023.01.20)
- 第600夜:弘道の微笑みで年納め(2022.12.29)
- 第594夜:大内恵津子の一次古型(2022.11.14)
「全て」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
今年も色々と面白い話をありがとうございました、良いお年を。
投稿: 益子 高 | 2022年12月29日 (木) 20時07分
益子 高 様
一年間、ご覧いただき、ありがとうございました。
来年も頑張りますので、よろしくお願いいたします。
投稿: 国恵 | 2022年12月30日 (金) 09時49分