第625夜:石原日出男の幸八型(?)
最近、幸八のこけしではないかという古作こけしが発見されたという話を聞いた。鳴子の高野幸八は鳴子系の5系列のひとつ「幸八系列」の創始者で、そのこけしは米浪氏蔵の6寸ロクロ模様と3寸5分たちこが知られているくらいである。従って、新発見のこけしが幸八のものであれば素晴らしいことであり、今後の調査が期待される。幸八型は幸八系列の工人を中心に復元されており、仙台の石原日出男もその一人である。今夜は最近入手した日出男の幸八型を見て頂こう。
こちらがそのこけしである。大きさは8寸4分。胴底に署名は無く、鉛筆書きで「石原日出男 39/3」の記載がある。胴はやや太目であるが、赤と紫のロクロ線模様、頭部の描彩から幸八型であることは分かる。石原日出男は大沼秀雄の従兄で、創作こけしの作者であるが、伝統こけしの描彩も行っていた。昭和39年に鹿間時夫氏が佐藤実の木地を持ち込んで甚四郎型のこけしを作って貰ったことが<こけし鑑賞>に記載されている。本作が鹿間氏の依頼によるものかどうかは分からないが、日出男の幸八型として初期のものと考えられ、幸八の原こけしとは異なる部分も散見される。
日出男の他の幸八型と並べてみた。左は大きさ6寸3分で原寸通りであるが、肩の山が大きく盛り上がっており、頭もらっきょう型であり、形は幸八型というより鹿間氏が作らせた古型と言えるだろう。また、右は大きさ5寸7分で全体の形は真ん中の本作に近い。
本作の頭部の描彩を左右の2本と比べて見てみよう。先ず、頭頂部の髷は、真ん中の本作は丸い髷から後ろに伸びる一本が無く、また丸髷の中が赤く塗られている点が左右の2本と異なる。また、鬢が4筆で描かれている点(原と左右は3筆)、赤い鬢飾りの様式が異なるなど、左右よりは原を未消化である部分が多いことから初期の幸八型と裏付けられる。
« 第624夜:佐藤寛次のこけし2 | トップページ | 第626夜:伊太郎のこけし »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第741夜:誓のクリクリ眼こけし(2025.03.01)
- 第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)(2025.02.10)
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
- 第730夜:2025年初入手のこけし(2025.01.08)
「写し」カテゴリの記事
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
- 第726夜:正司さん訪問(2024.12.22)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第717夜:木の実さんの石蔵型(2024.09.26)
- 第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)(2024.09.20)
「全て」カテゴリの記事
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
- 第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)(2025.02.10)
こんばんは、あの方に描彩そっくりですね!!
投稿: しょ~じ | 2023年4月19日 (水) 19時29分
しょ~じ様
お久しぶりです!
言われてみれば…
これは迂闊でした(苦笑)
この髷はコウさんの髷ですね…
とすると昭二さんの幸八型(?)
署名が無いのも分かります…
こけしの探求は奥深く楽しみが尽きませんね!
ありがとうございました。
投稿: 国恵 | 2023年4月19日 (水) 20時00分