第641夜:幸兵衛のこけし
7月の友の会例会では、ミニギャラリーとして「幸兵衛と伊太郎」と題して所蔵の幸兵衛と伊太郎のこけしを展示して簡単な解説を行った。伊太郎のこけし(大小2本)は本ブログで紹介済だが、幸兵衛のこけしは未紹介なので、改めて紹介したいと思う。幸兵衛も伊太郎も津軽系の希少こけしであり所蔵することを考えたことはなかったが、運良く巡り合わせで国恵志堂にやってきた。口絵写真は幸兵衛の表情である。
こちらが、幸兵衛のこけしである。大きさは8寸。ここ数ヶ月、古品から戦後の話題作まで相当数の良品を出品しているコレクター(出品は業者)の所蔵品であった。姿・形も良く、色彩も鮮明に残っており、第一級の幸兵衛こけしであるが、何と顔の真ん中の鼻の部分が黒くなっている訳あり品である。この唯一の欠点のお陰で落札価がかなり抑えられ、筆者の元にやってきたのである。胴底の写真で分かるように、使用した用材はその殆どが有色であり、その中の僅かに白くなった部分を前面にして面描と胴模様を描いている。当時のこけし材が残り物の端材を作っていたことが伺われる。
細い首に髷が有り、胴は中央部が凹んだくびれ胴、そこに牡丹模様を描いている。木村弦三頒布(昭和9年4月)の頃の作品であろう。
ミニギャラリーに持ち寄られた定評のある同手のこけしと並べてみた。同時期のものと思われるが、形・描彩ともにやや違いが見られる。大きさ(高さ)は同じであるが、本作の方がやや太目でどっしりとしている。
面描を比べてみよう。頭も本作の方がややおおきく、面描の筆致は太く勢いがあり、表情には気品が漂っている。鼻の部分に節があり、そこも当初は白かったと思われるが、月日と共に色が出てきたのであろう。
« 第640夜:友の会7月例会 | トップページ | 第642夜:斉一さんの斎古型 »
「津軽系」カテゴリの記事
- 第752夜:持ち寄り鑑賞会(今晃)(2025.05.28)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
- 第703夜:友の会5月例会(R6)(2024.05.30)
- 第675夜:祐生幸兵衛型2(2024.01.08)
- 第674夜:祐生幸兵衛型(笹森淳一)(2024.01.07)
「古品」カテゴリの記事
- 第761夜:ネコ目の庄七(2025.07.19)
- 第759夜:久し振りの秋保(2025.07.01)
- 第758夜:友の会6月例会(R7)(2025.06.24)
- 第756夜:長次郎最晩年作(2025.06.19)
- 第753夜:丑蔵か善作か…(2025.06.02)
「全て」カテゴリの記事
- 第761夜:ネコ目の庄七(2025.07.19)
- 第760夜:弘道亡き後の太治郎型は…(2025.07.06)
- 第759夜:久し振りの秋保(2025.07.01)
- 第758夜:友の会6月例会(R7)(2025.06.24)
- 第757夜:久し振りの下谷こけしまつり(2025.06.23)
コメント