第640夜:友の会7月例会
一昨日の23日(日)は東京こけし友の会の7月例会があった。前日に梅雨が明けての大暑ということもあって、年配者がやや少なめで会場出席者は30数名であったが、初めて参加の方が4名もあったのは嬉しいことであった。リモートからは津軽系の阿保六知秀工人と正文工人が参加されて大いに盛り上がった。おみやげこけしは肘折系の吉野誠二工人で、4種類を依頼したが何と10種類も作ってくれた。口絵写真は早坂利成工人の豆こけし・独楽入りのエジコ。ミニギャラリーは阿保工人にちなんで「幸兵衛と伊太郎」であった。
こちらがおみやけこけし(3寸5分)10種。全部揃えたくなるような作品である。
新品頒布こけし。左から阿保正文8寸幸兵衛型(全日本こけしコンクール受賞作)、沼倉孝彦6寸石蔵型、早坂利成・豆こけし、独楽入りエジコ、田中恵治3.5寸栄治郎型(友の会栄治郎)。
入札こけし。後列左から、高橋忠蔵の梅こけし、佐藤英太郎2本、佐藤洋子、岩本芳蔵。中列左から、佐藤文吉、盛みつお、井上ゆき子の茂吉型太胴、穂積一郎の胞吉型。前列左から、会田栄治・稔ペア、大沼健三郎たちこ(71歳)、佐藤吉之助の輪入りこけし、佐藤春二の皮付きえじこ、北山賢一のカゴ車。
抽選こけし。後列左から、小椋正吾の石蔵型、佐々木覚平、大内一次、笹森淳一、常川新太郎。中列左から、荒川洋一、佐藤文吉、高橋金三のおしゃぶり、遊佐福寿の大達磨。前列左から、今晃の達磨、阿保六知秀の達磨。
« 第639夜:昭二の初期作2 | トップページ | 第641夜:幸兵衛のこけし »
「肘折系」カテゴリの記事
- 第640夜:友の会7月例会(2023.07.25)
- 第638夜:久し振りの友の会例会(2023.07.02)
- 第635夜:我妻勉のこけし(2023.06.16)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
「津軽系」カテゴリの記事
- 第641夜:幸兵衛のこけし(2023.07.27)
- 第640夜:友の会7月例会(2023.07.25)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
「友の会」カテゴリの記事
- 第646夜:友の会9月例会(R5)(2023.09.25)
- 第644夜:友の会創立70周年記念会(2)(2023.08.29)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第640夜:友の会7月例会(2023.07.25)
- 第638夜:久し振りの友の会例会(2023.07.02)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第644夜:友の会創立70周年記念会(2)(2023.08.29)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第640夜:友の会7月例会(2023.07.25)
- 第638夜:久し振りの友の会例会(2023.07.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
「全て」カテゴリの記事
- 第646夜:友の会9月例会(R5)(2023.09.25)
- 第645夜:古品の魅力(岸正男)(2023.09.19)
- 第644夜:友の会創立70周年記念会(2)(2023.08.29)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第642夜:斉一さんの斎古型(2023.08.15)
コメント