« 第644夜:友の会創立70周年記念会(2) | トップページ | 第646夜:友の会9月例会(R5) »

第645夜:古品の魅力(岸正男)

Masaok_s14_kao ここのところ友の会関連の作業に時間をとられ本ブログの更新に手を付ける時間が取れなかった。そんな折、岸正男の古品こけしの紹介があり、原物を見に行ってきた。鳴子のこけし(特に古品)であれば気になる筆者にとの話であった。入手を目的に古品を見る場合は、大いなる期待と若干の不安にかられるものである。出てきたこけしは保存が良く、全体に古色は付いているものの退色も無く、緑の色もしっかり残っていて十分に満足のいくものであり譲って頂くことにした。今夜はその紹介である。

元来、盆などの大物挽きであった岸正男の戦前のこけしは昭和13,14年頃の描彩中心で作ったものが残る程度で多くは無く、状態の良い物は殆ど見かけたことはなかった。そのため良品であれば所蔵品に加えたいと思っていた。

Masaok_s14_2men

こちらがそのこけしである。大きさは1尺5分。胴が長過ぎると思えるほどの長身で、尺の大きさから考えるとスリムなこけしである。胴の括れは殆ど無く、胴裾にかけて若干広がっているがほぼ直胴で古風さを感じさせる。kokeshi wikiでは鹿間旧蔵の昭和14年作(木地は秋山忠)に近いが、頭は本作の方が小さい。本作の胴裾にある鉋溝の部分で切ってしまった方が頭とのバランスは良いようにも思われる。

正男は高橋万五郎の弟子であり万五郎(金太郎)系列の工人ということになるが、万五郎のこけしが知られていないためにその作風をどの程度引き継いでいるかは分からない。但し、茎葉の多い胴模様は万五郎系列の特徴と言われ、それははっきりと見て取れる。胴が長いこともあって中央の正面菊の下に大きなスペースが出来、そこを沢山の茎・葉で埋めて、その左右には蕾から咲き始めた小花を添えている。また、鉋溝の下には赤で太く長い土を描いているのも面白い。

Masaok_s14_atama_soko

頭は縦長の蕪形で頭頂部の水引は左右4筆ずつで簡素である。眉・目は顔の上方にあり、表情は辛口で野武士然としている。鬢は3筆で外側が短い。胴底には署名としてお決まりの「馬」の字がしっかりと書かれている。またラベルが2枚張られており、相応のコレクターの旧蔵品と思われる。

さて、岸正男の戦前作の多くは秋山忠の木地とされているが、正男の自挽きもあると言う、wikiでは胴上部に鉋溝があり、頭頂部が平らなものは自挽きではないかとされている。この手の木地に関しては「愛玩鼓楽」(759)にもあり、「復活初期の作。木地は…、一般に流布した秋山忠のものではない」と微妙な表現になっている。

Masaok_s14_hikaku

また頭頂部が扁平な作に関しては「都築コレクション」に代表作があり(写真右)、こちらの鉋溝は胴下部に入っているので、扁平頭と鉋溝の位置との関連は無いと思われる。

« 第644夜:友の会創立70周年記念会(2) | トップページ | 第646夜:友の会9月例会(R5) »

鳴子系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第644夜:友の会創立70周年記念会(2) | トップページ | 第646夜:友の会9月例会(R5) »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ