« 第652夜:荒川さんの磯谷茂写し | トップページ | 第654夜:喜平のミニこけし »

第653夜:荒川さんのミニこけし

Yoichi_ujiie_mini_uekara 前回紹介した荒川さんの磯谷茂型こけしを入手した際、おまけのように付いていた小さいこけしがあった。あまりに小さいため当初は気に留めずにいたが、磯谷型の紹介が一段落したので改めて取り出してみた。すると見覚えのある面描、胴には細かいロクロ線とその間に点のような模様が描かれているのが確認できたのである。小寸こけし(豆こけし)には、大寸の形態と描彩をそのまま縮小したミニチュア型と小寸用の形態と描彩を施したものがある。口絵写真はその豆こけしを斜め上から見た所である。

Yoichi_ujiie_mini_2men

こちらがそのこけしである。大きさは1寸。その特徴的な胴模様から、「愛蔵こけし図譜」に掲載された3本のこけしのうち大こけしの復元作(武井型と呼ばれる)であることが分かる。この武井型は荒川さんの得意とするところで評価も高く、何回も作られている。大きさも種々作られているが、流石にこの大きさのものは初めて見た。目の周りを赤く塗った吊り目の表情も良く再現されているが、小鼻の付いた大きな鼻は単純な丸鼻になっている。

Yoichi_ujiie_mini_hikaku2

原寸の武井型(左:1尺)と並べてみた。本作が如何に小さなこけしであるかが分かった貰えるかと思う。

« 第652夜:荒川さんの磯谷茂写し | トップページ | 第654夜:喜平のミニこけし »

土湯系」カテゴリの記事

中の沢亜系」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

小寸こけし」カテゴリの記事

豆こけし」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第652夜:荒川さんの磯谷茂写し | トップページ | 第654夜:喜平のミニこけし »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ