第651夜:敏の初期作
昨夜に引き続き、初期作の話をしよう。今夜は秋保の菅原敏のこけしである。敏は庄七の後継者として、戦後の秋保こけしを支えていた重要工人であった。本作は昨夜の庫治と同時期に入手したもので、大きさも同じ5寸。初期作らしい初々しさを持った2本を並べてみると、ほのぼのとした愛らしさに心が和む。口絵写真は、その表情である。
こちらが、そのこけしである。大きさは5寸。胴底は鋸の切りっ放しで、「久松」の印を墨で隠した痕跡が見える。また同じ墨で「昭32.5 初作 十九才」と書かれている。久松旧蔵品でkokeshi wikiに掲載の橋本正明氏蔵品と同時期のものであろう。当時の庄七のこけしに倣った作と思われる。面描の筆致は細く、慎重に丁寧に描いていることが伺われる。
少し後の作(右:8寸、昭和34年)と並べてみた。2年程で描彩もすっかり手慣れており、自信に満ちたこけしになっているのが分かる。胴裏の菖蒲模様の有無のほか、頭部では放射状に描かれた手絡の後ろ1本が、本作ではくねっており、また手絡下の三山模様が描かれていないなど、未消化な部分も見られる。
« 第650夜:初期庫治(3) | トップページ | 第652夜:荒川さんの磯谷茂写し »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第716夜:友の会9月例会(R6)(2024.09.23)
- 第714夜:虹色の文助こけし(2024.09.19)
「秋保亜系」カテゴリの記事
- 第696夜:武治の戦前古作(2024.04.21)
- 第695夜:元村コレクション(山尾武治)(2024.04.20)
- 第679夜:遠刈田の入れ子達磨(佐藤円夫)(2024.01.22)
- 第659夜:秋保の古作こけし追及(2023.12.01)
- 第658夜:友の会で入手のこけし(菅原庄七)(2023.11.30)
「全て」カテゴリの記事
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
- 第730夜:2025年初入手のこけし(2025.01.08)
- 第729夜:鳴子共通型(2025.01.03)
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
「初期作」カテゴリの記事
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
- 第708夜:吉弥の黒ピーク(2024.08.04)
- 第704夜:友の会6月例会(R6)(2024.06.24)
コメント