第650夜:初期庫治(3)
当初は「好きなものは何でも…」といった感じで闇雲に始めたコレクションも、日が経ち数が増えてくると何らかの目標を決めて集めることになる。一概に「こけしのコレクション」と言っても更に細分化された目標をたてることになる。例えば「初期作」という目標をたてたとしよう。これは本の蒐集における「初版本」に該当するものであろう。この「初期作」であるが、本と違って一本一本手作りされるこけしでは全く同じものはあり得ず、1本入手したからそれで終了ということにはならない。まして、初期作の期間がある程度長い場合には、その間に作風の変化も考えられ尚更である。すなわち、目標の中身を向上させるという作業も必要になってくるのである。今夜は「初期庫治」について考えてみよう。
「初期庫治」のこけしについては、千夜一夜(Ⅰ)の第599夜と754夜で紹介しており、特に754夜ではその変化についても考察している。本年7月に入手した作と、まだ紹介していない別の作も含めて検討してみたいと思う。
こちらが7月に入手した庫治こけしである。大きさは5寸。胴底に「初期庫治 初作」と鉛筆での書き込みがある。あどけない表情、手慣れていない胴模様など、いかにも初期庫治を思わせるこけしである。5寸という大きさも玩具っぽい雰囲気によく合っている。
手持ちの「初期庫治」と並べてみた。左から、本作、754夜で紹介した6寸、8寸(ガラ入り)である。真ん中の6寸には「40.2.10」の書き込み、右8寸には「S41-42」の書き込みがある。いずれも「初期庫治」の時期のものである。
そこで、「初期庫治」の製作時期の指標といわれる頭頂部の手絡を見てみよう。Aが一番古く、B、C、Dと順に新しくなるという。左作はAで右作はD、真ん中は写真では見難いがBである。このことから左作(本作)が最も初期のものであることが分かり「初作」なのかも知れない。
« 第649夜:陽子さんの4足亀こけし | トップページ | 第651夜:敏の初期作 »
「肘折系」カテゴリの記事
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
- 第699夜:湯田初期の丑蔵こけし(2024.05.20)
- 第690夜:友の会3月例会(2024.03.25)
- 第684夜:佐藤文六のこけし(2024.02.16)
「全て」カテゴリの記事
- 第746夜:日中線跡の枝垂れ桜と春二こけし(2025.04.21)
- 第745夜:友の会4月例会(R7)(2025.04.19)
- 第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)(2025.03.27)
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
「初期作」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)(2025.02.10)
- 第736夜:「伝統こけし会」頒布(佐藤伝喜)(2025.01.31)
- 第734夜:2025年入手の古品(岡崎栄作)(2025.01.28)
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
コメント