第665夜:好秋のこけし(戦前作)2
今年も残すところ一週間を切ってしまった。12月は友の会の例会・報告会、長谷川正司さん訪問、また後半は歯の治療と慌ただしく時間が過ぎてしまった。この間、ヤフオクには興味深いこけしも出品されており、入手したものの本ブログに掲載しないままのものが溜っている。それらを順次、紹介していこう。今夜は、佐藤好秋のこけしである。好秋は遠刈田系の名工松之進の次男であるが、そのこけし(特に戦後作)は今一つ魅力に乏しいと感じてしまう。今回の作は戦前のこけしである。
好秋の戦前のこけしは既に1本持っており、千夜一夜(1)の第659夜で取り上げている。二側目のそのこけしは表情がやや弱く、戦前の代表作とは言い難い。一方、今回のこけしは一側目であるが表情強く、戦前の代表作と言っても良い出来栄えである。
こちらがそのこけしである。大きさは6寸5分。ヤフオクの出品者のコメントでは「旧溝口コレクション」とある。kokeshi wikiには、昭和14年の溝口旧蔵品(二側目)が載っており、本作もほぼ同時期の作と思われる。wikiには昭和14年の一側目の中屋旧蔵品も載っており、こちらは胴模様も含めて本作とほぼ同じ作行である。
第659夜のこけし(右)と並べてみた。頭は本作の方がやや角張っているが、木地形態はほぼ同じ。一番の違いは面描、特に眉と目の描彩である。本作は眉・目の描線が湾曲が大きく筆致に勢いが感じられる。また眼点が大きく、左目は上瞼からはみ出しそうである。そのため表情には張りがあり元気で溌溂とした童女を思わせる。一方、右こけしは眉・目の描線が水平で勢いがなく、おとなしい表情になってしまっている。「愛玩鼓楽」には昭和14年作の二側目1本と一側目3本が載っているが、一側目こけしは本作と同様に生き生きとした表情になっている。好秋の戦前作では一側目の方が出来が良いと思われる。なお、wikiには一側目の戦後の復元作が載っているが、戦前作には及ばないようだ。
« 第664夜:久し振りの米沢… | トップページ | 第666夜:大宮正男のこけし »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第761夜:ネコ目の庄七(2025.07.19)
- 第758夜:友の会6月例会(R7)(2025.06.24)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第732夜:2025年初入手の古品(佐藤松之進)(2025.01.23)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
「古品」カテゴリの記事
- 第761夜:ネコ目の庄七(2025.07.19)
- 第759夜:久し振りの秋保(2025.07.01)
- 第758夜:友の会6月例会(R7)(2025.06.24)
- 第756夜:長次郎最晩年作(2025.06.19)
- 第753夜:丑蔵か善作か…(2025.06.02)
「全て」カテゴリの記事
- 第761夜:ネコ目の庄七(2025.07.19)
- 第760夜:弘道亡き後の太治郎型は…(2025.07.06)
- 第759夜:久し振りの秋保(2025.07.01)
- 第758夜:友の会6月例会(R7)(2025.06.24)
- 第757夜:久し振りの下谷こけしまつり(2025.06.23)
コメント