第689夜:元村コレクション(首振りたちこ)
昨夜は元村コレクションの岩太郎たちこを紹介したが、今回の元村コレクションの出品では別のたちこもあり、今夜はそのたちこを紹介しよう。このたちこの大きな特徴は、作り付けではなく首の長い頭がクラクラと動くことである。千夜一夜(1)の第596夜で紹介した高橋みねのたちこと同様の構造になっている。署名など工人名を示す情報は記載されていないので、他のこけしとの比較により製作工人を推測してみたい。
先ずは、596夜のみねのたちこと並べて比べてみよう。右がみね、左が今回の元村たちこである。長い首のある構造は同じであるが、全体の木地形態は元村たちこは胴がやや短く肩はなだらかで、胴の膨らみのピークは胴の中程でみねたちこより低い。また裾の括れは大きく引き締まっている。全体の大きさはほぼ変わらないので、胴が短い分、頭がやや大きくなっている。同一工人による手作業でのバラツキとは思えず、同一工人なら製作時期の違い、または別工人の可能性もありそうだ。但し、wiki掲載のみねたちこ(白黒写真)の形態は、裾の括れも大きく元村たちこに近い。みねの木地は中村雷治と言われているが確証は無く、本作の木地も工人の特定は難しい。
次に描彩を見てみよう。みねのたちこの胴模様は車菊しか見たことが無く、本作のような楓模様は類例を知らない。そこで昨夜の元村岩太郎たちこの楓模様と比べてみた。すると添え葉の様式は異なるが、楓本体の描法や胴下に赤い土玻がある点などは非常によく似ていることが分かる。これは同じ工人の描彩としても違和感は感じられない。
最後に面描を比べてみよう。左からみねたちこ、本作(元村たちこ)、岩太郎たちこ。みねたちこはみね描彩と言われているが、実際の描彩は竹雄ではないかと思われる。竹雄の作例はそれほど多くはなく、その表情も製作時期によってかなりのバラツキがあるが、右目の目尻が下がる癖が散見される。本たちこでは両目の目尻が下がっているのも特徴である。但し、前述のwikiのみねでは両目尻が下がっているようだ。また、本たちこでは眉の描線が鋭角的で、これは岩太郎たちこと共通するものである。こうした点を考慮すると、本作はやはり竹雄作で製作時期は左のたちこよりやや古いものではないだろうか…。
« 第688夜:元村コレクションがヤフオクに! | トップページ | 第690夜:友の会3月例会 »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第719夜:伊東東雄の鳴子型(2024.10.25)
- 第713夜:友の会8月例会(R6)(2024.08.26)
- 第705夜:義一さんのソニー達磨(2024.07.18)
- 第704夜:友の会6月例会(R6)(2024.06.24)
- 第698夜:『福寿物語2』発行(2024.05.05)
「古品」カテゴリの記事
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第718夜:大寸の治助こけし(2024.10.07)
- 第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)(2024.09.20)
- 第714夜:虹色の文助こけし(2024.09.19)
「小寸こけし」カテゴリの記事
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第713夜:友の会8月例会(R6)(2024.08.26)
- 第701夜:第23回紅花の山形路物産と観光展(2024.05.23)
- 第697夜:友の会4月例会(2024.04.29)
- 第689夜:元村コレクション(首振りたちこ)(2024.03.19)
「全て」カテゴリの記事
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第722夜:山形・宮城展(2024.11.19)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
詳しい説明ありがとうございました 当時 工人から直接購入されたものでしょうか
投稿: ター坊 | 2024年3月19日 (火) 15時54分
ター坊 様
直接工人から購入することもあったと思いますが、
戦前のコレクターの産地訪問記を読むと、土産物店等で買ったケースも多かったようです。
工人が署名をしない時代なので、○○工人の作と言われれば、そのまま通ったのでしょう…
投稿: 国恵 | 2024年3月20日 (水) 11時54分