« 第703夜:友の会5月例会(R6) | トップページ | 第705夜:義一さんのソニー達磨 »

第704夜:友の会6月例会(R6)

Reikai2406_eitaro_kao 昨23日は、東京こけし友の会の6月例会があった。梅雨に入ったばかりで酷暑が収まり有難かった。おみやげこけしは鳴子系で見習い中の渡辺あかね工人の4種。オンラインでの参加もあかね工人にお願いした。新品は頒布こけしは4工人の5種。入札・抽選にも良いこけしが並んでいた。第2部の持ち寄り鑑賞会は佐藤英太郎工人ということで30名近くの参加者があり、幅広い作品を堪能することが出来た。口絵写真は英太郎こけし。

Reikai2406_omiyage

おみやげこけし4種。右から才吉型、島型、靖男型2種。まだまだ手慣れていないため1本1本が異なっていて楽しめる。

Reikai2406_akane_sanka

オンラインで参加してくれた渡辺あかねさん。木地挽きが描彩より好きという元気な工人さん。頼もしい!

Reikai2406_new

新品頒布こけし(6寸)。左から三春文雄さんの石蔵型2種、小林繁雄さんの五平型、阿部国敏さんの治助型、平賀輝幸さんの謙蔵写し(鈴木会長の「原」)。

Reikai2406_nyusatu

入札こけし。後列、左から奥瀬陽子、高橋忠蔵、佐藤丑蔵、高橋盛、佐藤伝、大内一次。中列、左から奥瀬鉄則、北山久美子、小椋捨治郎、佐藤英太郎、新山定雄、盛美津雄、佐久間俊雄。前列、左は長谷川清一のえじこ、右は奥瀬鉄則のだるま。

Reikai2406_cyusen

抽選こけし。後列左から、阿部計英、瀬谷重治、瀬谷幸治、佐藤文吉、小椋捨治郎、今晃(幸兵衛型、伊太郎型)。前列左から、小林定雄、小関幸雄、大沼健三郎、佐藤昭一、佐々木覚平、高橋秀雄、小椋久太郎、今晃。

 

第2部の佐藤英太郎さんの持ち寄り鑑賞会。30本のこけし(伝統こけし/木地人形)と大きなくり抜きえじこ、2寸こけしの10本組が鑑賞テーブルに並び、豪華な鑑賞会となった。

Reikai2406_eitaro_syoki Reikai2406_eitaro_fukkatu

写真、左は初期作(18歳から21歳)、右は復活(S44年~)作。

Reikai2406_eitaro_matome Reikai2406_eitaro_kijiningyo

人気の秀作各種、左は伝統こけし、右は木地人形。

Reikai2406_eitaro_10hon Reikai2406_eitaro_zentai

2寸こけしの10本組(左)と鑑賞会の様子!

« 第703夜:友の会5月例会(R6) | トップページ | 第705夜:義一さんのソニー達磨 »

遠刈田系」カテゴリの記事

鳴子系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

初期作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第703夜:友の会5月例会(R6) | トップページ | 第705夜:義一さんのソニー達磨 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ