第708夜:吉弥の黒ピーク
8月に入って最初の週末、外は猛暑、内は五輪中継で賑わっている。三年振りの五輪であるが選手の戦いは正に悲喜こもごもである。さて、第706夜では佐藤吉弥のこけしを取り上げたが、それから程なくして吉弥のピーク期と思われる黒ロクロ線のこけしがヤフオクに現れた。保存も良く、是非欲しいと参戦したが、想定を遥かに超える金額になってしまった。それでも何とか入手することが出来たので、今夜はその紹介である。口絵写真はその吉弥こけしの表情。
こちらがその吉弥のこけしである。大きさは8寸。胴底には60才の署名がある。戦後の復活作についてはkokeshi wikiに写真と解説が載っている。それを引用しよう。『戦後は昭和30 年に復活、自ら挽いたものは頭が横に広がり、肩も張っていてバランスがよい。表情は力強く剛直でいかにも吉郎平系列らしい。』
本作は正にその頃のもので、横拡がりで角張った頭に肩の張った直胴の形態が美しい。眉目の湾曲はあまり大きくなく、切れ長の瞼に横に打った眼点は右方向に視線を向け、妖しい雰囲気を漂わせている。目の横から描かれた鬢は短めで平筆ではなく、細筆でバサッと描いている。下方の黒ロクロ線は畳付きに触れるほどである。最下部の菊花の下に緑でZ字形の茎を描いているのは珍しい。
61才の吉弥(右)と比べてみよう。頭と胴の形態、面描、頭頂部の手絡模様(左の60才では前髪の後ろに赤点が無く、後頭部には赤で三山が描かれている)など、その変化は意外と大きい。復活初期の戦前作にあった遠刈田のいぶし銀のような古風さは、一年も経たない内に世の中が求めていたスマートで愛らしいこけしに変わっていったことが良く分かるのである(第706夜も参照)。
哲郎の写し(左)も入れて並べてみた。哲郎が手本にしたのは、中央の吉弥の復活初期のものではなく、右のようなこけしであったと思われる。なお、哲郎の胴裏に描かれているあやめの模様は、右2本の吉弥のこけしには描かれていない。
« 第707夜:友の会7月例会(R6) | トップページ | 第709夜:良輔の吉弥写し »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第716夜:友の会9月例会(R6)(2024.09.23)
- 第714夜:虹色の文助こけし(2024.09.19)
「全て」カテゴリの記事
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第722夜:山形・宮城展(2024.11.19)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
- 第720夜:友の会10月例会(R6)(2024.11.03)
「初期作」カテゴリの記事
- 第708夜:吉弥の黒ピーク(2024.08.04)
- 第704夜:友の会6月例会(R6)(2024.06.24)
- 第699夜:湯田初期の丑蔵こけし(2024.05.20)
- 第656夜:デビュー以前のこけし(高橋美恵子)(2023.11.25)
- 第651夜:敏の初期作(2023.11.10)
コメント