第743夜:友の会3月例会(R7)
昨日は友の会の3月例会があった。初夏を思わせる暖かさの中、48名の方々が参集された。おみやげこけしは南部系の田山和泉工人で5種類作って頂いた。新品こけしは、初頒布の津田隆工人の他3工人の力作が集まった。リモートでの招待工人は土湯系の阿部国敏工人。入札こけし、中古こけしとも保存の良い良品が並んだ。持ち寄り鑑賞会は木地山系の小椋久太郎工人。口絵写真は久太郎さんの珍しい頭部の描彩。
こちらが、和泉さんのおみやげこけし5種。右から、くるみ、くり、どんぐり、坂下型赤よだれ、キナキナ坊。
こちらは新品こけし。左写真は津田さんの温海こけし5種。右写真は、左から大野栄治の「原」、富塚由香さんの栄治写し、長谷川正司さんのこけし2種、阿保正文さんの幸兵衛型、三春文雄さんの久太郎型。
リモートで参加された国敏さん(左写真)と会長が解説された治助こけし各種(右写真)。
入札こけし。後列左から、高橋正吾(笠)、斎藤源吉、小関幸雄子持ち(子は幸一作)、奥瀬陽子、安部広史、菅原庄七、大内一次。前列左から、佐久間虎吉(笠)、佐藤春二、野地忠男、高橋盛/盛雄(2本組)、朝倉英次(2本組)、奥瀬鉄則、梅木修一(子持ち)、奥山喜代治。
第二部は、「みんなで持ち寄り鑑賞会」で今回のテーマは木地山系の小椋久太郎。戦前作との繋がりも重要なので、戦前作も含めて持ち寄られた。
持ち寄られた久太郎こけしの全体像。
久太郎戦前作。左写真は前垂れ模様、右から、久太郎贋作時代(S9年頃)、中央2本(S10年頃)、左(S14年頃)。右写真は菊模様各種、右2本は久四郎作。
久太郎戦後作。左写真は久四郎型など。右写真は留三型、常治型、えじこ。
« 第742夜:2本の末吉古品 | トップページ | 第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展) »
「木地山系」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第717夜:木の実さんの石蔵型(2024.09.26)
- 第678夜:今年は久太郎から…(2024.01.18)
- 第565夜:北山賢一の久四郎型2本(2022.02.24)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
「南部系」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第694夜:元村コレクション(藤井梅吉)(2024.04.17)
- 第564夜:覚平の初期こけし(祝!カーリング女子<銀>)更新有り(2022.02.20)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
「古品」カテゴリの記事
- 第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)(2025.03.27)
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
「友の会」カテゴリの記事
- 第745夜:友の会4月例会(R7)(2025.04.19)
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
- 第733夜:友の会新年例会(R7)(2025.01.27)
- 第725夜:友の会12月例会(R6)(2024.12.09)
「全て」カテゴリの記事
- 第746夜:日中線跡の枝垂れ桜と春二こけし(2025.04.21)
- 第745夜:友の会4月例会(R7)(2025.04.19)
- 第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)(2025.03.27)
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
「初期作」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)(2025.02.10)
- 第736夜:「伝統こけし会」頒布(佐藤伝喜)(2025.01.31)
- 第734夜:2025年入手の古品(岡崎栄作)(2025.01.28)
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
先日は東京こけし友の会の久太郎座談会でお世話になりました。
こけし千夜一夜物語に登場していた久太郎こけし達を拝見できてとっても嬉しかったです。
口絵写真の珍しい頭部の描彩なのですが、
リボン書き順がの紐の端の部分を描いてから→輪になったところを描く順だとしたら、
紐の端を描いて→輪のところを書こうと筆を乗せたところで中断(筆の色間違いに気付いて中断?)→なんらかの事情でそのまま貰われていった、説はいかがでしょうか?
これからも更新を楽しみにしております。
投稿: むらかみ | 2025年3月27日 (木) 14時17分
むらかみ様
友の会例会に遠路はるばるお越し頂き、ありがとうございました。
何かのお役に立ったのであれば嬉しいことです。
頭部描彩の考察、興味深く読ませて頂きました。
1本のこけしから色々と探求するのも楽しいですね。
何かお聞きになりたいことがあれば、友の会HPからお問合せ下さい。
また機会があれば例会にもお越しください。
投稿: 国恵 | 2025年3月27日 (木) 21時30分