« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »
友の会の5月例会の第二部では「みんなで持ち寄り鑑賞会」として今晃工人が取り上げられた。この鑑賞会は今回で第11回目となるが、戦後生まれの工人の登場は初めてであった。初期の伝統的な作品から本人型、それを拡張した個性的な物まで幅広い作品を作ることから、その愛好者は多く、今回も20名を超える方々が集まり60点に及ぶ作品が並んだ。口絵写真は近さんの玩具!
続きを読む "第752夜:持ち寄り鑑賞会(今晃)" »
昨25日、東京こけし友の会の5月例会があった。おみやげこけしは鳴子の大沼秀則さん。リモートでの参加工人は、阿部進矢さんを引き継いでいる津田隆工人。津田工人に因んだギャラリーは会長が温海の阿部常吉工人を取り上げて解説した。新品頒布こけしは、津田工人の新作のほか、4名の工人が意欲作を送ってくれた。第二部の持ち寄り鑑賞会は、戦後の人気工人のひとりである今晃工人の作品を囲んで楽しい時間を過ごした。口絵写真は、入札に出た佐藤英太郎の大姫だるま。
続きを読む "第751夜:友の会5月例会(R7)" »
昨夜は大沼けさののこけしについて紹介したが、今夜はけさの型のこけしについて見てみよう。筆者が福寿こけしを求めて鳴子に通っていた昭和40年代後半以降でも、福寿さんのけさの型のこけしは見たことも聞いたこともなかった。写真集などでけさののこけしを認識し、その型らしいこけしを見たのは柿澤是隆さんが最初であった。当時「高勘」系の双璧と言われた滝島茂さんにはそれらしいこけしは無かったように思う。口絵写真は義一さんのけさの型の表情。
続きを読む "第750夜:けさの型のこけし" »
先日、こけしの斡旋でお世話になっているA氏から連絡があり、鳴子の古品があるので見ませんかとのお誘いを受けた。誰の作かと聞くと、大沼けさのだと言う。けさののこけしは鳴子系の中でも稀品中の稀品。鳴子系には特に力を入れている国恵志堂ではあるが、けさのの入手は諦めていた。米浪氏旧蔵品で<鳴子・こけし・工人>に写真が載っているものとのことで、早速見せて頂いた。今夜はそのこけしを紹介したい。口絵写真はそのけさのの表情である。
続きを読む "第749夜:古鳴子残照" »
4月の友の会例会では、入札品の中に黄色く塗った胴に緑の茎葉と赤い菊花が鮮やかに映えた鳴子のこけしが出品されていた。「高勘」ラブの筆者にとっては気になる1本であったが、胴底には「秋田こけ?」と「22.8.26」の書き込みがあった。秋田に居た高橋盛が終戦とともに乞われて本荘に移り鳴子に帰る前年ということになる。本荘時代の盛こけしは明確ではなく、描彩については皆川たみ子と言われているものが多い。本こけしでその辺りを探ってみよう。口絵写真はその表情である。
続きを読む "第748夜:秋田(本荘)時代の盛こけし" »
一昨昨日(5/1)、栃木の「あしかがフラワーパーク」に藤の花を見に行ってきた。あしかがフラワーパークには新駅ができる前に何度か行ったことがあったが、駅から近くなりライトアップも楽しめるようになったので出掛けたのである。GWの中間の平日のためもあってか大混雑という訳ではなかったが、インバウンド(特に東南アジア)の観光客が目立った。天気にも恵まれ、藤を始め満開の花々を満喫することができた。
続きを読む "第747夜:藤の花と巳之助" »
最近のコメント