土湯系

第738夜:友の会2月例会(R7)

2502reikai_roshizo_hengao 昨日開催された2月例会の報告である。寒さの厳しい日であったが、遠方の方を含め約40名の方々が参集された。今月はリモートで参加される工人は無く、オンラインでの例会中継もお休みとなった。おみやげこけしは鳴子の岡崎靖男さん(4種類)。新品頒布こけしは4工人。抽選のこけしは無かったが、入札を含めた中古こけしの良品が並んだ。第二部の持ち寄り鑑賞会は岩本芳蔵がテーマで、戦後の活動を示す作品の数々に楽しい一時を過ごした。口絵写真は、芳蔵珍品の顔である。

続きを読む "第738夜:友の会2月例会(R7)" »

第724夜:友の会11月例会(R6)

2411reikai_hebi 今日で11月も終わりであるが、24日に開催された友の会11月例会の報告である。おみやげこけしは遠刈田系の佐藤保裕さん4種。新品頒布は4工人のこけしと玩具6種類が揃った。リモートからの参加は木地山系の沼倉孝彦工人。入札・抽選を含む中古品にも良品が揃い、選ぶ楽しさを満喫することができた。第二部の持ち寄り鑑賞会は戦後の高橋忠蔵工人で、原ノ町と日野の作品が揃い、会員のお披露目話に楽しい一時を過ごした。口絵写真は新山実工人の干支のヘビ。とぐろを模した秀逸な形と赤い舌が何とも愛らしい作品であった。

続きを読む "第724夜:友の会11月例会(R6)" »

第720夜:友の会10月例会(R6)

2410reikai_okuse_daruma 東京こけし友の会の10月例会は、10/27(日)に開催された。おみやげこけしは太田孝淳さんのこけし4種。リモートでの参加は弥治郎系の新山真由美さんで、会長によるミニギャラリーは新山福太郎のこけし。新品こけしは4工人の5種で、2工人は全日本こけしコンクールの受賞型を作ってくれた。抽選、入札にはなかなか面白い作品は揃っており、興味を引いた。第二部の鑑賞会は奥瀬鉄則のこけしを囲んで大いに盛り上がった。

続きを読む "第720夜:友の会10月例会(R6)" »

第718夜:大寸の治助こけし

Jisuke_s14hisa_kao 太治郎こけしに傾倒している国恵志堂にとって、それと対極にある治助のこけしは縁遠いものであった。そのためか治助のこけしは晩年作が2本あるのみで代表作には出会わなかった。先日のヤフオクに久し振りに治助が出ていた。1尺4寸余りの大寸であったが、その端正で渋い表情に惹かれて入札に参加した。最低価が高めであったためか様子見の愛好家が多く、締切直前になって価格が高騰したが何とか入手することが出来た。今夜はそのこけしを紹介しよう。

続きを読む "第718夜:大寸の治助こけし" »

第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)

Tajiro_taisyo2_kao今日20日は野球界にとって記念すべき1日となった。大谷選手がMLBで初の50-50(ホームラン50本、盗塁50個)を達成したのである。しかも6打数6安打、3連続ホームラン、10打点、2盗塁という驚愕な成績であった。さて、太治郎型こけしを纏めるために手持ちの太治郎型こけしを取り出して整理していたところ、一本のこけしが出てきた。見たところ太治郎大正期のこけしである。ところが入手の経緯が思い浮かばない。恐らく、これ一本での入手ではなく、纏めて入手した中に入っていたのであろう。弘道の太治郎写しと思っていたのであろう。ところが、このこけしをじっくり見ていて、どうも弘道作では無い可能性が出てきたのである。今夜は、その辺りの話をしてみたいと思う。

続きを読む "第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)" »

第712夜:奴鬢の忠蔵!

Cyuzo_yakko_senzen_kao 「奴鬢」という言葉をご存じだろうか…。先月末にヤフオクで入手した忠蔵こけしは、出品タイトルに「奴鬢/珍品」と出ていた。筆者は「奴鬢」という言葉を知らなかったが、出品者は委託業者で元の所有者のリストに「奴鬢」という言葉があったようだ。平頭に描かれた鬢が、普通に見かける忠蔵のこけしよりもかなり大きい。実は本年4月に縁あって入手した戦前の忠蔵こけしの鬢がやはり大きなものであったことを思い出し、比べてみたくなったのである。今夜はこの2本のこけしを紹介したいと思う。口絵写真は戦前の忠蔵こけしの表情。

続きを読む "第712夜:奴鬢の忠蔵!" »

第702夜:再会なった粂松こけし

Kumematu_s17_kao こちらも最近コレクションの仲間に加わった佐久間粂松のこけし。粂松も昨夜の今三郎同様、残るこけしは昭和15~18年の3年程で作品は少ない。国恵志堂にはこれまで袖珍こけしが1本あるだけで、定寸の本格的な作品は初めてである。この粂松の位置づけはどの辺りかと文献等で探ったが判然としない。そんな中、一昨日、「ひやね」から「解説 無物庵所縁のこけし達 県談」が送られてきた。口絵写真は粂松こけしの表情…

続きを読む "第702夜:再会なった粂松こけし" »

第657夜:友の会11月例会(R5)

Reikai2311_nishiyama 昨日(26日)は東京こけし友の会の11月例会があった。暖かい日が続いた中で急に真冬になったような寒さに霧雨のような雨も混じって出掛けるのが億劫になるような天候であった。案の定、会場への集まりは捗々しくなく30名を切ってしまう状況であった。11月のおみやげこけしは土湯系の西山敏彦工人。4種類の注文に対して、10種類もの可愛いいこけしを送ってくれて、受付での選択に迷う会員が多数見られた。口絵写真は筆者が選んだ勝次型。

続きを読む "第657夜:友の会11月例会(R5)" »

第656夜:デビュー以前のこけし(高橋美恵子)

Mieko_10sai_kao 前夜取り上げた通さんにちなんで、今夜はその妹の美恵子さんのこけしを取り上げてみたい。最近は新人工人が少なく希少性があるためか、まだ修業中のこけしが販売品として出てくる事も珍しくなくなったようだ。これまでは、師匠や工人会等の承認をもって正式な工人として認められ、こけし界にデビューするという形をとっていたが、そういうしきたりはもはや過去のものとして無くなっていくのだろう。一方、蒐集家の方はデビュー以前のこけしにも関心があり、そういうものが見つかると入手して保管していた。特に修業に入る前の幼い頃に作られたものは稀品扱いとなっている。今夜のこけしは、美恵子さんの10歳の時の作品である。

続きを読む "第656夜:デビュー以前のこけし(高橋美恵子)" »

第655夜:通さんのミニこけし

Toru_mini_mae 前夜に引き続き、土湯系ミニこけしの更に小さなものを探してみた。すると高橋通さんの3本組が見つかった。中古での入手と思われるが経緯は覚えていない。通さんの若い頃のものであろう。前回の喜平ともども鯖湖のこけしであることは偶然であろうか。その最小のものは喜平ミニこけしの更に半分くらいの大きさである。口絵写真は、その通さんの最小ミニこけしである。

続きを読む "第655夜:通さんのミニこけし" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ