弥治郎系

第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)

Ei5ro_hinomaru_atama 2か月程前に栄五郎昭和初期の定寸良品を入手したが、今回それと近い時期の小寸(ペッケ)がヤフオクに出てきた。出品者は前回と異なるが、同じように保存の良い良品である。前回の8寸とペアで並べてみたく、またまた手を出すことになってしまった。小寸という事もあってか、前回作に比べて程よい価格での入手となった。並べた結果は想像通りのお似合いさん。保存の良い戦前こけしをペアで眺める至極の時間を味わうことができた。口絵写真は、頭頂部のベレー模様。

続きを読む "第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)" »

第572夜:栄五郎の逸品!

Ei5ro_syosyo_kao 5月も半ばを過ぎようとしているが、最近はこけしの入手も無く、本ブログの更新もすっかりご無沙汰してしまった。世の中に目を向ければ、ロシアのウクライナ侵攻を筆頭に、知床遊覧船の事故、美咲ちゃん関連の新発見などがあって、新型コロナ感染の報道は減ってきているものの、感染者数はゴールデンウィークを境にやや増加に転じていて予断を許さない。さて、先週のヤフオクに久し振りに心ときめくこけしが出品されていた。新山栄五郎の古作こけしである。自身の年齢から考えて見過ごす時間的余裕はないと考えて奮発した。今夜は、その栄五郎こけしを紹介しよう。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第572夜:栄五郎の逸品!" »

第568夜:新山勝祥のこけし

Katusyo_kao 昨夜は、福島県沖を震源地とする大きな地震(福島・宮城で震度6強)があり、飾り棚の扉が開かないように必死で押さえていたが、揺れがかなり激しく時間も長かったので肝を冷やした。別の部屋の棚は扉が開いてこけしが飛び出したり、扉は開かなかったものの中でこけしが倒れており、扉を開けると倒れたこけしが飛び出してくるなど、今日はその復旧作業にかなりの時間を費やすことになった。そんな中、午後になってヤフオクで落札したこけしが届いた。未だ持っていなかった新山勝祥のこけしである。ヤフオクでの出品を見て、その得も言われぬ表情に惹かれ、入手したものである。口絵写真は、その勝祥こけしの表情である。

続きを読む "第568夜:新山勝祥のこけし" »

第563夜:高橋精志の精助型(2)

Seishi_seisuke_s45_3_kao 今日は節分である。豆まきには縁遠くなった老人だが今では恵方巻きの方が楽しみになっている。そして明日は立春! 本来なら心躍る季節の到来なのだが、東京の新型コロナ感染者は2万人を超え、まだまだ増加傾向である。一方、北京冬季五輪は明日が開会式、一部の競技の予選は既に始まっている。ここのところ腰痛に悩まされている筆者は、久し振りに開けた段ボール箱の中のこけしにシミが出ているのを発見し、他の箱も一斉にチェックを始めた。そんな中で未だ本ブログに出ていないこけしを見つけたので、紹介しておこう。今夜は、弥治郎系の高橋精志の精助型である。精助のこけしは好きなこけしの一つであるが、残っている数は少なく、入手は簡単ではない。息子の精志が精助型を作っているので入手した。口絵写真は、その精志の精助型の表情である。

続きを読む "第563夜:高橋精志の精助型(2)" »

第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)

2111reikai_miharu 昨日は東京こけし友の会の11月例会があった。コロナ禍のために昨年の3月から休会が続いていたが、10月から再開された。この間に例会の会場も替わっており、10月はお休みした筆者は今月が新会場(東京文具共和会館)への初参加となった。先月、今月と、例会は定員を制限した申込制となっており、今月は30人余りの方々が参加された。なお、12月(12/12)は定員を制限せず、従来通り自由に参加できる例会になるとのことである。口絵写真は、筆者が受け取った三春さんのおみやげこけし(治一型)である。

続きを読む "第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)" »

第529夜:気になった篤こけし

Atushi_kogata_kao横浜では混迷するワクチン接種より関心の高かったアミメニシキヘビが遂に発見され、無事に捕獲された。筆者が借りている家庭農園から道を隔て目と鼻の先、やれやれと言った心境である。さて先日、ヤフオクに出ていたこけしの中に気になるこけしがあった。出品解説と胴底の署名から、それが弥治郎系の小倉篤のこけしであることが分かった。しかし、どうも良く見かける篤のこけしとは雰囲気が違う。かなり心惹かれるこけしなのである。そういう出品があった場合、締め切り前にkokeshi wikiなどを参照して素性などを調べるのだが、今回はそこまで詳しく調べずに、取り敢えず入手に走った。その後、wikiを調べて、それがどのようなものであるかが見えてきた。今夜はその篤のこけしを紹介しよう。口絵写真は、その表情である。

続きを読む "第529夜:気になった篤こけし" »

第514夜:裕介さんの精助写し(小)

Yusuke_sesuke6_kao 東京と周辺3県の緊急事態宣言が21日で解除と決まったようであるが、まだまだ喜ばれる状態でないことは確かである。さて、昨夜に続いて佐藤裕介さんにお願いしていた精助こけし(6寸)の写しである。「原」こけしは、第493夜で紹介したものである。残っているものが多くはない精助こけしではあるが、小寸のペッケ型は比較的見かけることもある。裕介さんの精助ペッケ写しは以前にも頼んだことがあり(第119夜)、今回は2回目となる。前回作は胴がかなり太目のボリューム感に溢れたものであったが、今回は弥治郎の一般的なペッケと言ってよいだろう。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第514夜:裕介さんの精助写し(小)" »

第513夜:裕介さんの精助写し(大)

Yusuke_sesuke10_kao今年も白石での全日本こけしコンクールの中止が発表されたが、お膝元の宮城県では新型コロナの新規感染者が100名を超え厳しい状況が続いている。さて、昨年末に入手した精助こけしの写しを、いわき市の佐藤裕介さんにお願いしていたが、それが出来上がったので紹介したい。裕介さんには、以前、大野栄治と精助の写しを作って貰っており、その力量は確認済み。写しをお願いする場合、工人さんによっては年単位の日数を要する場合もあったりするが、裕介さんの場合、最初にどのくらいの日数で作れるかを言ってくれるので安心できる。今回も、コロナ禍で2月には大きな地震があったにも拘わらず、3か月ほどで大小2種の精助の写しを作ってくれた。今夜は、その内の大きい方のこけしである。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第513夜:裕介さんの精助写し(大)" »

第502夜:今年最初の古品こけし(鎌田文市)

Bun1_s5_kao 年が明けてからもひたすら自粛生活が続く中で、今年初めて入手した古品こけしが届いた。鎌田文市の古作こけしである。鎌田文市は大正期から戦後まで長期に渡ってこけしを作り続けており、その残るこけしも数多い。しかし、文市作として心惹かれる作は昭和1桁台以前のものであり、そうした所謂古作こけしは数も少ないこともあって、なかなか中古市場には出て来ない。今回ヤフオクに出品されたこけしは、まさにそう言った時期のものであり、運よく入手できたことに感謝したい。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第502夜:今年最初の古品こけし(鎌田文市)" »

第493夜:精助のこけし(ペッケ)

Sesuke_s15_kao_20201218182701 東京のコロナ感染者が800人を超え、益々増加の傾向を示す中、空からは一気に大量の雪が落ちてきて、関越道では1000台を超える車が雪の中に閉じ込められてしまった。正月まで残り2週間を切ったが、厳しい状況が続く中で年越しを迎えそうである。さて、昨夜に続いて精助こけしの紹介である。こちらは半年ほど前に入手した小寸のペッケ型である。精助のペッケについては第118夜で昭和14年作を紹介しており今夜のペッケで2本目となるが、前回作と比較しながら紹介しようと思う。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第493夜:精助のこけし(ペッケ)" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ