遠刈田系

第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)

Satoshi_sanzo_kao こけしの文献に載っているこけしは、こけし界の先達が選んで掲載されているものであり、注目すべきものが多い。戦前のものであれば数は少なく入手が難しいことが多いが、戦後のものであれば同時期に複数本作られていた可能性が強く、それらを求めることも出来る。最近ではネット上に沢山のこけしが出品され、また高齢の愛好家のこけし終活などから入手の機会は増えてきている。先日、菅原敏のこけしが出品され、「こけし辞典」の掲載品と同手と思われたので参戦して入手することが出来た。今夜はその敏こけしの紹介である。

 

続きを読む "第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)" »

第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)

Eitaro_mokume_dento_kao 英太郎こけしの続編である。第1回目39本に続いて数日後には第2回目の13本が出品された。筆者は第1回目で既に1本を入手していたので第2回目はスルーするつもりで見ていたが、今回の出品作を見てみると前回と比べてその筆致にかなりの違いのあるものが何本か含まれているのが分かった。その筆の違いはかなり大きいものであり、比べてみるために今回も1本入手しようとヤフオクに参戦した。今夜はそのこけしを紹介しよう。

続きを読む "第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)" »

第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)

Eitaro_mokume_honnin_kao 2月の後半、ヤフオクに佐藤英太郎のこけしが大量に出品された。1本ずつの出品で、大きさは8寸から8寸5分ほど、胴模様は全て木目である。コレクター放出品ということから、英太郎の熱烈なコレクターが特注で作って貰ったものと思われる。どのような経緯で作られたものか、いつ頃のものかというような情報は出品者からは得られなかった。出品は2回に分けて行われ、全部で50本ほどとなった。筆者は英太郎のコレクターではないが、興味から各回で1本ずつ入手したので紹介する。今夜は、第1回目の出品作である。

続きを読む "第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)" »

第606夜:茂吉がやって来た!

Mokiti_s15_kao 2月に入って直ぐの2日、ヤフオクに佐藤茂吉のこけしが出てきた。ヤフオクとは初期からの長い付き合いであるが茂吉を見たのは初めてであった。出品写真から保存状態は良く、鹿間氏旧蔵品(「こけし 美と系譜」掲載品)とある。早速「美と系譜」で確認するが確かに掲載品と思われた。古品出品の中の1点という訳でもなく、出品者の他の数点は戦後の普通のものであった。締め切りは3日後の5日の夜。入札に参加したのは11人、内3人が最後の熾烈な争いを繰り広げた。粘り勝ちで入手できたのは幸運であった。今夜はその茂吉こけしを紹介しよう。

続きを読む "第606夜:茂吉がやって来た!" »

第604夜:正吉の初期こけし

Syokiti_syoki_kao 今年最初の「大物」を入手した。佐藤(大原)正吉のこけしである。年が明けて、書肆ひやねの「こけし往来(第71集)」が届き、その委託入札の頁に載っていたものである。ひやねは最近はヤフオクにも精力的に良品を出品しており、そちらで入手する方が多くなったが、長年の付き合いである往来は勿論気になる存在である。米浪旧蔵というそのこけしの鋭い視線に魅せられて応札した。最低価が相応のものであったせいか応札は他に無く入手することが出来た。今夜はその正吉こけしを紹介したいと思う。

続きを読む "第604夜:正吉の初期こけし" »

第601夜:2023年明け

Fukujyu_nkanji_kao 明けましておめでとうございます!

2023年が明けた。大晦日の昨日は曇り空で初日の出が心配されたが、今日は年明けに相応しい晴天。日が差す前に西方に聳える富士山が紅色に染まり始め、そして待望の初日の出、マンションの彼方から今年最初の光が輝いた。まだ続くコロナ禍にウクライナ戦争、諸物価の高騰など悲観的な昨年を覆す明るい一年になって貰いたいものである。さて、今年最初に紹介するこけし、昨年最後にヤフオクで入手したこけしである。

続きを読む "第601夜:2023年明け" »

第589夜:信雄さんの静助型か…

Nobuo_seisuke_kao 我妻信雄さんのこけしは筆者に遠刈田系こけしの魅力を教えてくれたこけしである。昭和40年代の末から信雄さんのこけしにのめり込んでいったので、それは信雄さんの直治型追及の歩みと重なるものであった。従って、信雄こけしイコール直治型と思い込んでいた。信雄さんの師匠は佐藤守正さんであり、守正さんは静助の息子で静助型も作っていた。従って、信雄さんも静助型を作ることは可能であったと思われるが、これまで信雄さんの静助型は見たことがなかった。先日のヤフオクに通常の信雄こけしと雰囲気が異なるものが出ており、それが一筆目であったことから静助型ではと考えて入手した。今夜はそのこけしを紹介したい。口絵写真は、その信雄こけしの表情である。

続きを読む "第589夜:信雄さんの静助型か…" »

第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)

Syokiti_naka_kao コロナ第7波と酷暑の中で8月を迎えた。本ブログで紹介しようと思っていながら、たまたま忙しかったりしてそのままになっているこけしがある。そういったこけしの中から、今夜は昨夜の正吉ダルマとの繋がりで、佐藤正吉のこけしを取り上げてみた。正吉のこけしは好きなこけしなので気に入ったものをチャンスがあれば入手している。正吉のこけしは遠刈田時代、中ノ沢時代、登別時代に分けられるが、今夜のこけしは中ノ沢時代のものである。

 

続きを読む "第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)" »

第584夜:正吉ダルマの秘密…

Syokiti_daruma_kao 大原(佐藤)正吉のこけしは好きなこけしの一つで、各年代のものを集めている。ひと月ほど前のヤフオクに、その正吉のダルマが出ていた。もちろん戦前の作ではないが、正吉のダルマは持ってなく、しかもその堂々たる風情に魅せられて入手した。競争相手は一人しかなく、出品価の千円に200円を足した価格で落札できた。送られてきたダルマは思ったよリも大きく、そのまま飾り台の上に乗せておいた。そのダルマの秘密に気付いたのは一昨日、ダルマを倒した時であった。今夜はその秘密を明かそう。口絵写真は正吉ダルマを斜め上から見たところである。

続きを読む "第584夜:正吉ダルマの秘密…" »

第570夜:政弘さんの松之進写し

Masahiro_matu_kao 今日から4月である。東京では満開をやや過ぎたとは言え、まだまだ桜の美しい時期であり、今日から多くの人が新しい気持ちで物事に取り組んでいく区切りでの日でもある。一方で、世界に目を向けてみればロシアによるウクライナ侵攻は長期戦の状況となり、新型コロナの感染もまだまだ予断を許さず、日本では第7波の懸念さえ囁かれている。さて、昨日、遠刈田の早坂政弘さんのこけしを手にすることができた。最近の政弘さんの松之進型こけしへの進境は著しく、それを踏まえて東京こけし友の会では友の会特別頒布の第2弾として、今年の新年例会で松之進写しを頒布した。コロナ禍のため新年例会をリモートで参加した筆者は例会で入手することができず、その機会を待っていたので嬉しいことであった。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第570夜:政弘さんの松之進写し" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ