作並系

第363夜:第8回下谷こけしまつり

1906shitaya_gunso_1 今日(6/14)から、鶯谷の挽物玩具「ねぎし」にて下谷こけしまつりが始まった。早いもので今回で8回目となっている。最近のこけしイベントの恒例のようで、本イベントでも早朝3時には数名が並んでいたとのこと。開場の9時には30名余りの愛好家が列をなしていたそうだ。それから1時間程がピークで、筆者が訪れた午後3時時点では、2名程の客が居ただけで静かな会場になっていた。人気の本間直子さんのこけしは既に完売となっており、他の工人の作でも珍しいものは早々に無くなったようだ。本間さんは明日の午前中に帰宅されるそうだが、他の工人さん方は16日まで会場で接客にあたるとのこと。口絵写真は、入手したこけしの群像である。

続きを読む "第363夜:第8回下谷こけしまつり" »

第275夜:第7回下谷こけしまつり

1806shitaya_gunzo

今年も6/15(金)から今日17日(日)まで、東京鶯谷の挽物玩具「ねぎし」で下谷こけしまつりが開催された。初日の午後に出掛けるのが恒例となっているが、今回は腰痛と天候の影響で今日になってしまった。昼前に会場に着くと、外人の親子連れ等数人の客が訪れていたが、暫く前までは殆ど客がおらず、工人達も手持無沙汰の様子であった。実演に上京した工人は、大沼秀顯、新山吉紀、新山真由美、阿部国敏、平賀輝幸の5名で、他に本間直子さんが作品だけの参加であったそうだが、作品は既に完売であった。口絵写真は展示作品の群像である。

続きを読む "第275夜:第7回下谷こけしまつり" »

第265夜:友の会4月例会(H30)

1804reikai_teruyuki

昨22日(日)は東京こけし友の会の4月例会があった。4月の例会は総会を兼ねており、新品こけしの頒布が無いことから参加者は他の月より減る傾向にある。今年はそれに土湯のこけしまつりが被り、しかも季節外れの夏日にもなってしまった。恐れていた通り、参加者は50名を割って48名に留まった。第二部の総会では事業報告(同計画案)・会計報告(同予算案)の承認を頂き、人事では橋本永興会長が退任して、平塚俊夫氏が新会長に就任した。口絵写真は筆者に渡された輝幸さんのおみやげこけし。

続きを読む "第265夜:友の会4月例会(H30)" »

第192夜:第6回下谷こけしまつり

170616shitaya_hideaki_kanreki

本日(6/16)より、鶯谷の挽物玩具「ねぎし」で恒例の下谷こけしまつりが開催されているので、午後に出掛けて来た。午前中の開店前には20人程の行列が出来ていたとのこと。大沼秀顕さん、新山吉紀さん、新山真由美さん、平賀輝幸さん、阿部国敏さんが会場に来ておられた。本間直子さんは会場には来られず出展のみのようであったが、こけしは既に売り切れていたようである。今年で6回目となり、毎年馴染みの工人さんの顔とこけしが見られるのは嬉しいことである。口絵写真は今年還暦を迎えた大沼秀顕さんの写真が印刷されたTシャツ。

続きを読む "第192夜:第6回下谷こけしまつり" »

第39夜:友の会11月例会(H27年)

151122reikai_kano

22日(日)に、東京こけし友の会の11月例会があったが、翌日から旅行に出かけていたため、例会報告が遅くなってしまった。11月は毎週のようにこけし関係のイベントがあり、イベント疲れで出席者の減少が危惧されたが、何とか72名の出席があった。おみやげこけしは作並系の加納陽平さん。例会ギャラリーは、珍しい麻生希典のこけしと呑気な父さんの興味深い話があった。新品頒布は6工人。第2部は各地のこけしイベントのスライド報告があった。最後に小椋英二さん他提供の寄贈こけしをジャンケン大会で配布して散会となった。口絵写真は加納陽平さんのおみやげこけし。

続きを読む "第39夜:友の会11月例会(H27年)" »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ