友の会

第752夜:持ち寄り鑑賞会(今晃)

2505reikai_kon_kutie 友の会の5月例会の第二部では「みんなで持ち寄り鑑賞会」として今晃工人が取り上げられた。この鑑賞会は今回で第11回目となるが、戦後生まれの工人の登場は初めてであった。初期の伝統的な作品から本人型、それを拡張した個性的な物まで幅広い作品を作ることから、その愛好者は多く、今回も20名を超える方々が集まり60点に及ぶ作品が並んだ。口絵写真は近さんの玩具!

続きを読む "第752夜:持ち寄り鑑賞会(今晃)" »

第751夜:友の会5月例会(R7)

2505reikai_etaro_daruma 昨25日、東京こけし友の会の5月例会があった。おみやげこけしは鳴子の大沼秀則さん。リモートでの参加工人は、阿部進矢さんを引き継いでいる津田隆工人。津田工人に因んだギャラリーは会長が温海の阿部常吉工人を取り上げて解説した。新品頒布こけしは、津田工人の新作のほか、4名の工人が意欲作を送ってくれた。第二部の持ち寄り鑑賞会は、戦後の人気工人のひとりである今晃工人の作品を囲んで楽しい時間を過ごした。口絵写真は、入札に出た佐藤英太郎の大姫だるま。

続きを読む "第751夜:友の会5月例会(R7)" »

第745夜:友の会4月例会(R7)

2504reikai_konomi 今日は、東京こけし友の会の4月例会があった。会場の都合で通常と異なる第3土曜日であり、初夏を思わせる暑さの中40名近い方々が集まった。4月は総会があるため、恒例のリモート中継と工人の参加は無く、持ち寄り鑑賞会はお休み、新品の例会頒布も無かったが、入札を始め中古こけしには良品が並んでいた。おみやげは弥治郎系の佐藤英之と美喜子さんのこけしであった。口絵写真は入札品の阿部木の実さ小寸。

続きを読む "第745夜:友の会4月例会(R7)" »

第743夜:友の会3月例会(R7)

2503reikai_9taro_atama 昨日は友の会の3月例会があった。初夏を思わせる暖かさの中、48名の方々が参集された。おみやげこけしは南部系の田山和泉工人で5種類作って頂いた。新品こけしは、初頒布の津田隆工人の他3工人の力作が集まった。リモートでの招待工人は土湯系の阿部国敏工人。入札こけし、中古こけしとも保存の良い良品が並んだ。持ち寄り鑑賞会は木地山系の小椋久太郎工人。口絵写真は久太郎さんの珍しい頭部の描彩。

続きを読む "第743夜:友の会3月例会(R7)" »

第738夜:友の会2月例会(R7)

2502reikai_roshizo_hengao 昨日開催された2月例会の報告である。寒さの厳しい日であったが、遠方の方を含め約40名の方々が参集された。今月はリモートで参加される工人は無く、オンラインでの例会中継もお休みとなった。おみやげこけしは鳴子の岡崎靖男さん(4種類)。新品頒布こけしは4工人。抽選のこけしは無かったが、入札を含めた中古こけしの良品が並んだ。第二部の持ち寄り鑑賞会は岩本芳蔵がテーマで、戦後の活動を示す作品の数々に楽しい一時を過ごした。口絵写真は、芳蔵珍品の顔である。

続きを読む "第738夜:友の会2月例会(R7)" »

第733夜:友の会新年例会(R7)

2501reikai_omiyageset 昨26日(日)、東京こけし友の会の新年例会があった。6週間ぶりの例会に63名の参加があった。招待工人は秋保の鈴木敬工人。しっかりと木地技術を習得し、伝統の継承に意欲的な若手工人に新しい時代の息吹を感じる。おみやげこけしは肘折の鈴木征一さんと弥治郎の新山吉紀さん。それぞれ数種の型を作ってくれた。新品頒布品には毎年恒例の阿部進矢さんを始め、普段入手が難しい工人の作品が並んだ。入札には通常とは別に古品や話題作などもあった。復活した皆勤賞には12名が該当し、最後に大抽選会で盛り上がる中、閉会となった。なお、例会後の鈴木敬さんを囲む懇親会には25名が参加して満席であった。口絵写真は受け取ったおみやけこけし2本

続きを読む "第733夜:友の会新年例会(R7)" »

第725夜:友の会12月例会(R6)

2412reikai_jyuno_gangu 東京こけし友の会の12月例会が昨8日、開催された。12月の例会は第2日曜であるため11月例会から2週間しか経っておらず、本ブログの更新も続いてしまった。おみやげこけしは弥治郎系の新山真由美さん。4種類のこけしが並んでいた。リモートからの参加工人は遠刈田系の小松里佳さん。今は関西に在住とのことで、いずれは遠刈田に戻りたいとのことであった。12月は新品頒布こけしは無く、書籍を含む中古こけしの良品が中心であった。第二部の持ち寄り鑑賞会は佐藤重之助さんで、定評の初期作から小品まで見応えのある作品が揃った。口絵写真は、重之助の木地玩具。

続きを読む "第725夜:友の会12月例会(R6)" »

第724夜:友の会11月例会(R6)

2411reikai_hebi 今日で11月も終わりであるが、24日に開催された友の会11月例会の報告である。おみやげこけしは遠刈田系の佐藤保裕さん4種。新品頒布は4工人のこけしと玩具6種類が揃った。リモートからの参加は木地山系の沼倉孝彦工人。入札・抽選を含む中古品にも良品が揃い、選ぶ楽しさを満喫することができた。第二部の持ち寄り鑑賞会は戦後の高橋忠蔵工人で、原ノ町と日野の作品が揃い、会員のお披露目話に楽しい一時を過ごした。口絵写真は新山実工人の干支のヘビ。とぐろを模した秀逸な形と赤い舌が何とも愛らしい作品であった。

続きを読む "第724夜:友の会11月例会(R6)" »

第720夜:友の会10月例会(R6)

2410reikai_okuse_daruma 東京こけし友の会の10月例会は、10/27(日)に開催された。おみやげこけしは太田孝淳さんのこけし4種。リモートでの参加は弥治郎系の新山真由美さんで、会長によるミニギャラリーは新山福太郎のこけし。新品こけしは4工人の5種で、2工人は全日本こけしコンクールの受賞型を作ってくれた。抽選、入札にはなかなか面白い作品は揃っており、興味を引いた。第二部の鑑賞会は奥瀬鉄則のこけしを囲んで大いに盛り上がった。

続きを読む "第720夜:友の会10月例会(R6)" »

第716夜:友の会9月例会(R6)

2409reikai_ushizo_gangu 今夜は、昨日(22日)あった東京こけし友の会9月例会の報告である。朝方の雨もあがった好天の中、初参加の方も含めて40名の参加があった。おみやげこけしはリモートで参加された遠刈田系の佐藤康広さん。新品頒布は5工人。入札・抽選も含め、状態の良い中古こけしがテーブル上に並んでいた。鳴子や中ノ沢のこけしイベント参加報告を挟んで、第二部の鑑賞会は戦後の丑蔵がテーマ。63歳から80歳台中頃までの晩年作までが幅広く集まって、楽しい鑑賞会であった。口絵写真は丑蔵のこけし車。

続きを読む "第716夜:友の会9月例会(R6)" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ