こけしイベント

第754夜:紅花の山形路物産と観光展

Naomiten2506_neko_ushiro 先月の28日から横浜高島屋で恒例の山形路物産と観光展は開催されており、今年も梅木直美さんが出店しているので2日の午後に出かけてきた。いつもは2日目の午後に行くのであるが、今回は予定が合わず最終日前日となってしまった。場所は昨年とほぼ同じで、工芸品などの技物が並んだコーナーの一角で、食品コーナーから少し離れていて落ち着いて見ることができた。口絵者品は、長靴猫こけしの裏面、伝統的な桜崩しは直美さんの拘りで、必ず何処かに伝統的な描彩を入れているそうだ。

続きを読む "第754夜:紅花の山形路物産と観光展" »

第745夜:友の会4月例会(R7)

2504reikai_konomi 今日は、東京こけし友の会の4月例会があった。会場の都合で通常と異なる第3土曜日であり、初夏を思わせる暑さの中40名近い方々が集まった。4月は総会があるため、恒例のリモート中継と工人の参加は無く、持ち寄り鑑賞会はお休み、新品の例会頒布も無かったが、入札を始め中古こけしには良品が並んでいた。おみやげは弥治郎系の佐藤英之と美喜子さんのこけしであった。口絵写真は入札品の阿部木の実さ小寸。

続きを読む "第745夜:友の会4月例会(R7)" »

第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)

Yoshinobuten2025_ejiko 昨26日、75歳となり晴れて「後期高齢者」の仲間入りを果たした。桜も開花し気温も急上昇、春を飛ばして初夏を思わせる中、千葉そごうで開催中の柿澤是伸展(第32回宮城県の物産と観光展)に出掛けて来た。去年は是伸さんが来られなかったため二年振りの再会、前回お願いした高勘古品写しも手にすることができた。是伸さんは今回も伝統型と創作型の作品を持って来られたそうだが、創作型は早々に無くなってしまったそうで何とも複雑な思いでもある。口絵写真は勘治型のえじこ。

続きを読む "第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)" »

第738夜:友の会2月例会(R7)

2502reikai_roshizo_hengao 昨日開催された2月例会の報告である。寒さの厳しい日であったが、遠方の方を含め約40名の方々が参集された。今月はリモートで参加される工人は無く、オンラインでの例会中継もお休みとなった。おみやげこけしは鳴子の岡崎靖男さん(4種類)。新品頒布こけしは4工人。抽選のこけしは無かったが、入札を含めた中古こけしの良品が並んだ。第二部の持ち寄り鑑賞会は岩本芳蔵がテーマで、戦後の活動を示す作品の数々に楽しい一時を過ごした。口絵写真は、芳蔵珍品の顔である。

続きを読む "第738夜:友の会2月例会(R7)" »

第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)

Syoji_s33_kao 今夜も昨夜に続いて「伝統こけし会」の頒布品である。ヤフオクに出品された「伝統こけし会」の頒布こけしは30本程あったようだが、昨夜の佐藤伝喜の他に入手したのは桜井昭二の1本だけである。添付の解説紙によれば、桜井昭二は第21回の頒布で昭和33年1月ということになっている。一目で岩蔵型と思われるので、岩蔵型としては極初期のものと推測される。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第737夜:「伝統こけし会」頒布(桜井昭二)" »

第733夜:友の会新年例会(R7)

2501reikai_omiyageset 昨26日(日)、東京こけし友の会の新年例会があった。6週間ぶりの例会に63名の参加があった。招待工人は秋保の鈴木敬工人。しっかりと木地技術を習得し、伝統の継承に意欲的な若手工人に新しい時代の息吹を感じる。おみやげこけしは肘折の鈴木征一さんと弥治郎の新山吉紀さん。それぞれ数種の型を作ってくれた。新品頒布品には毎年恒例の阿部進矢さんを始め、普段入手が難しい工人の作品が並んだ。入札には通常とは別に古品や話題作などもあった。復活した皆勤賞には12名が該当し、最後に大抽選会で盛り上がる中、閉会となった。なお、例会後の鈴木敬さんを囲む懇親会には25名が参加して満席であった。口絵写真は受け取ったおみやけこけし2本

続きを読む "第733夜:友の会新年例会(R7)" »

第725夜:友の会12月例会(R6)

2412reikai_jyuno_gangu 東京こけし友の会の12月例会が昨8日、開催された。12月の例会は第2日曜であるため11月例会から2週間しか経っておらず、本ブログの更新も続いてしまった。おみやげこけしは弥治郎系の新山真由美さん。4種類のこけしが並んでいた。リモートからの参加工人は遠刈田系の小松里佳さん。今は関西に在住とのことで、いずれは遠刈田に戻りたいとのことであった。12月は新品頒布こけしは無く、書籍を含む中古こけしの良品が中心であった。第二部の持ち寄り鑑賞会は佐藤重之助さんで、定評の初期作から小品まで見応えのある作品が揃った。口絵写真は、重之助の木地玩具。

続きを読む "第725夜:友の会12月例会(R6)" »

第722夜:山形・宮城展

2411tobu_hina 10月の友の会例会にリモートで出演された弥治郎系の新山真由美さんが、今月の14日から池袋の東武百貨店に来るという話があったので、調べてみると14日~19日まで「山形・宮城展」が開催されており、そこに出店することが分かった。そこで14日の夕刻に久し振りに出かけてみた。会場には真由美さんと吉紀さんが来ており、吉紀さんは接客応対を行い、真由美さんは小寸こけしの描彩実演も行っていた。口絵写真は木地雛。

続きを読む "第722夜:山形・宮城展" »

第707夜:友の会7月例会(R6)

Yukiko_moti_daruma 昨28日、東京こけし友の会の7月例会があった。朝から茹だるような猛暑にも拘わらず、40名もの参加者があった。おみやげこけしは木地山系の佐藤達雄工人、リモートでの参加は津軽系の稲田瑛乃工人。新品頒布こけしは5工人の力作が揃った。入札・抽選・中古こけしの頒布が終わると、第二部の持ち寄り鑑賞会に移り、テーマは井上ゆき子工人で、持ち寄られた作品を前にして楽しい一時を過ごした。口絵写真は、ゆき子工人の姫ダルマ。

続きを読む "第707夜:友の会7月例会(R6)" »

第703夜:友の会5月例会(R6)

2405reikai_syogoejiko 26日は東京こけし友の会の5月例会があった。清々しい季節になり、こけし関係のイベントも増えてきたが、例会出席者は32名とやや少なめであった。おみやげこけしは津軽系の阿保六知秀さん、新品頒こけしは4工人。オンラインでの参加工人は遠刈田系の小山芳美さん、その関連でミニギャラリーは佐藤松之進系列のこけしを会長が解説した。先月より始まった「みんなで持ち寄り鑑賞会」は第二回で高橋正吾さんが対象であった。口絵写真は正吾さんのえじこ容器。

続きを読む "第703夜:友の会5月例会(R6)" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ