その他

第608夜:AIで「こけし」を調べたら…

Chatgpt_20230228183301ここ一か月程で注目度が急上昇し、マスコミでも盛んに扱われるようになった「チャットGPT(対話型AI)」を使って「こけし」がどう扱われているかを試してみた。これまでは、ネットの検索機能を使って「こけし」を検索すると、それが載って入る文献等の一覧が表示され、それを元に色々と調べて纏めるという操作を行っていた。それに対してチャットGPTでは、こちらの問い合わせに対して、回答を作ってくれるという点が異なっている。すなわち、こちらの問い合わせ方法に合わせて答えを出してくれるところが凄いところなのである。

続きを読む "第608夜:AIで「こけし」を調べたら…" »

第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…

Kazutoten_r5_postar_20230223235501 昨22日、横浜人形の家で開催されている「こけしの世界」展を見に行ってきた。この展示会はイラストレータで東京こけし友の会の会員でもある佐々木一澄氏の企画展で、例年は正月に開催されていたものを人形の家とタイアップして拡大開催したもので、その集大成と言っても良い企画展である。昨年の12/17から開催されており、3/12までの会期となっている。会期中には、工人の来場による販売会、トークイベント、こけしやトートバッグの制作などの小企画も単発で用意されている。

続きを読む "第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…" »

★大沼秀雄さん逝去★

年が明けて間もない今日5日、こけし界には辛いニュースが入ってきた。鳴子の長老大沼秀雄さんが、今日の午前1時58分に亡くなられてしまった。行年94歳ということでした。秀雄さんは言わずと知れた鳴子系の本流、大沼岩太郎の直系で戦後の第二次こけしブームを牽引して活躍した中心工人。80歳台の中頃からはこけしの製作を中止していましたが、昔話を聞ける貴重な工人でした。筆者は鳴子を訪れる度に、秀雄さん、正吾さんのお宅を訪ねるのが恒例となっており、何よりの楽しみでもありました。遊佐福寿さんを入れた正吾・秀雄・福寿の三人組は同級生ということもあって仲が良く、それぞれに特徴のあるこけしを作っていました。この三人とのお付き合いは私のこけし蒐集の中核であり、大いなる楽しみでした。その最後の一人であった秀雄さんも遂に逝かれてしまった。ただただ寂しいことである。秀雄さんのご冥福をお祈りいたします。

第601夜:2023年明け

Fukujyu_nkanji_kao 明けましておめでとうございます!

2023年が明けた。大晦日の昨日は曇り空で初日の出が心配されたが、今日は年明けに相応しい晴天。日が差す前に西方に聳える富士山が紅色に染まり始め、そして待望の初日の出、マンションの彼方から今年最初の光が輝いた。まだ続くコロナ禍にウクライナ戦争、諸物価の高騰など悲観的な昨年を覆す明るい一年になって貰いたいものである。さて、今年最初に紹介するこけし、昨年最後にヤフオクで入手したこけしである。

続きを読む "第601夜:2023年明け" »

<こけし千夜一夜物語ブック版発行中! 第9,10巻発行>

本ブログのブック版の制作を始めました!

 

 

続きを読む "<こけし千夜一夜物語ブック版発行中! 第9,10巻発行>" »

第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本

Umeki_book_cover2 「国恵志堂ブックス」の第5巻は「梅木父子のこけし」を発行した。梅木さんとは私家版「梅木修一の岡長型」(平成13年8月発行)を作成した時から親しくお付き合いさせて頂いている。その修一さんも90を超え、頭はしっかりしているが身体の方は大分弱って来たようだ。前作から大分日が経ち、娘の直美さんも立派に成長したので、お二人のこけしを中心に纏めた。出来上がった本を見て頂き、お二人に喜んで頂けたのが何よりの喜びである。令和4年6月20日発行。口絵写真は、その表紙である。

続きを読む "第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本" »

第580夜:福寿の墨絵こけし

Fukujyu_sumie_kao 先日のヤフオクに福寿さんの墨絵こけしが出ていた。描彩を墨だけ(口など一部紅を使うこともある)で描いたこけしがあることは知られており、福寿さんの墨絵こけしも以前は手元にあった。昔から人形や玩具の類として作られてきたこけしは、赤を中心とした明るい色彩で飾られているのが当たり前である。その用途から墨絵こけしが色彩こけしより売れるとは考えられず、工人も愛好家からの依頼など特別の理由があって作ったものだろう。墨絵こけしは弔事に使われるというようなことを聞いた覚えもある。筆者も普通は墨絵こけしを入手しないが、他ならぬ福寿さんの作であり、昭和30年代の作で見所も多々あるために入手した。口絵写真は、その表情である。

続きを読む "第580夜:福寿の墨絵こけし" »

第575夜:五平のチューリップこけし

Gohe_cyurip_kao 今日から6月である。ゴールデンウィーク後に危惧されたコロナ感染者の増加も一段落して減少に転じ、東京の感染者数も来週には3ケタ台になりそうな状況である。長かったコロナ禍のトンネルもようやく出口が見つかったようで明るい気持ちになっている。先日、レスリングのアントニオ猪木氏がある病気に罹って闘病生活をおくっていると聞いた。そんな矢先、野球の楽天で初代の監督を務めた田尾氏も同じ病気に罹患しているとニュースが報じた。「アミロイドーシス」という名のこの病気は多くの方々にはあまり知られていないが、アミロイドという異常淡白が体内で作られて種々の臓器に蓄積され、臓器の機能不全を引き起こすものであり、治療法が確立されていないため難病指定となっているものである。実は筆者も2008年の4月にその病気の宣告をされ地獄に突き落とされた思いをしたものである。そのことを記した第168夜では千夜一夜達成を断念せざるを得なくなった無念の想いを記している。幸いなことに筆者の場合、アミロイドの検出はその時1回だけで以降は検出されず、千夜一夜も達成し、寿命を保って今に至っていることを感謝しなければならない。当時は殆ど治療法が無かった難病であるが今では幾つかの治療法も出てきたそうなので、田尾氏、アントニオ猪木氏の回復を願っている。

さて、今夜は先日ヤフオクで入手した小松五平のチューリップ模様のこけしを紹介しよう。大正期から戦後40年代までのこけしが残っている小松五平であるが、晩年になってからは素朴で玩具っぽいこけしを作っている。こけしの胴模様には菊を代表に種々の草花が描かれるが、洋花のチューリップは珍しい。五平がチューリップを描いた訳を筆者は知らないので、お存じの方があればお教え願いたい。口絵写真はそのチューリップこけしの表情である。

続きを読む "第575夜:五平のチューリップこけし" »

第574夜:幸三郎と鉄寿(3)

Tetujyu_6sun_kao 筆者は高岡幸三郎と鉄寿親子のこけしに興味を持っており、そのこけしについては、第427夜と第430夜で紹介した。しかし、鉄寿のこけしに関しては、その製作数(従って残存数)が少ないこともあって、まだまだ不明な点が多いようだ。kokeshi wikiを参照すると、鉄寿のこけしは「7、8寸以上のこけしには多く桐を用い、それ以下はみづきであった。製作は多くなく、昭和11年ころのものが少数残っている。」とある。第430夜では、7寸5分の桐材の鉄寿を紹介したが、今回、ヤフオクでみづき材(?)の鉄寿を入手したので改めて紹介したい。口絵写真はその表情である。

続きを読む "第574夜:幸三郎と鉄寿(3)" »

第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本

Fukujyu1_book_cover_part 2022年、「国恵志堂ブックス」の最初の配本(通算5冊目)は、別冊『福寿物語1』となった。遊佐福寿さんのこけしを纏めた本を発行することは、「国恵志堂ブックス」の最重要項目であり、その構想を練っていた。昨年末、節子さん(福寿さんの奥さん)が入院されたとの話を聞き、急遽、制作作業に着手し何とか纏めて、1/25(福寿さんの命日)に発行日を定めた。それから印刷作業などに入り、本が出来上がったのは2月の半ばになってしまった。早速、寿彦さん(福寿さんの息子)に送ったが、節子さんは2/3に亡くなってしまい、残念ながらこの本を見て頂くことは適わなかった。「国恵志堂ブックス」は1冊がA5版144頁となっており、「福寿物語」は1冊では収まらず数冊になる予定。その第1冊目の「福寿物語1」では、福寿さんのこけしの内、初期型、新型、普通型の3つの型を取り上げている。今後、勘治型など他の型を順次取り上げていく予定である。口絵写真は、その表紙の部分拡大である。

続きを読む "第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ