その他

第746夜:日中線跡の枝垂れ桜と春二こけし

2504hanami_sl_20250421190601 昨日(20日)は日帰り新幹線ツアーで、福島県喜多方市の日中線跡地に植えられている枝垂れ桜と大内宿を見に行って来た。事前の天気予報では当日は雨が降るような状況で、期待の枝垂れ桜もようやく開花したところで期待度はあまり高くなかった。更には山の手線・京浜東北線の運休も重なって交通の混乱も危惧されていた。朝5時起きで早めに出発点の東京駅に向かった。口絵写真は、日中線を走っていたSLの展示品である。

 

続きを読む "第746夜:日中線跡の枝垂れ桜と春二こけし" »

第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)

Yoshinobuten2025_ejiko 昨26日、75歳となり晴れて「後期高齢者」の仲間入りを果たした。桜も開花し気温も急上昇、春を飛ばして初夏を思わせる中、千葉そごうで開催中の柿澤是伸展(第32回宮城県の物産と観光展)に出掛けて来た。去年は是伸さんが来られなかったため二年振りの再会、前回お願いした高勘古品写しも手にすることができた。是伸さんは今回も伝統型と創作型の作品を持って来られたそうだが、創作型は早々に無くなってしまったそうで何とも複雑な思いでもある。口絵写真は勘治型のえじこ。

続きを読む "第744夜:後期高齢者突入!(そごう是伸展)" »

第736夜:「伝統こけし会」頒布(佐藤伝喜)

Denki_s3307a_kao 年が明けて今日が1月最後の日となる。今月もヤフオクを中心に20本程のこけしを入手した。2週間程前、ヤフオクに保存極美のこけしが出品されていた。佐藤伝喜の33年7月作である。伝喜の復活初期の作品はかなり集めており、早速飛びついてしまった。送られてきたこけしは専用の箱に入っており、頒布会(「伝統こけし会」)の解説書も同封されていた。今夜は入手した伝喜こけしとその頒布会について紹介しよう。口絵写真はその伝喜こけしの表情である。

続きを読む "第736夜:「伝統こけし会」頒布(佐藤伝喜)" »

第733夜:友の会新年例会(R7)

2501reikai_omiyageset 昨26日(日)、東京こけし友の会の新年例会があった。6週間ぶりの例会に63名の参加があった。招待工人は秋保の鈴木敬工人。しっかりと木地技術を習得し、伝統の継承に意欲的な若手工人に新しい時代の息吹を感じる。おみやげこけしは肘折の鈴木征一さんと弥治郎の新山吉紀さん。それぞれ数種の型を作ってくれた。新品頒布品には毎年恒例の阿部進矢さんを始め、普段入手が難しい工人の作品が並んだ。入札には通常とは別に古品や話題作などもあった。復活した皆勤賞には12名が該当し、最後に大抽選会で盛り上がる中、閉会となった。なお、例会後の鈴木敬さんを囲む懇親会には25名が参加して満席であった。口絵写真は受け取ったおみやけこけし2本

続きを読む "第733夜:友の会新年例会(R7)" »

第728夜:2025年新春!

Bunkiti_30y_kao 明けましておめでとうございます!

関東地方は眩いばかりの初日の出で新しい年が始まった。昨年は元旦から能登半島の大地震、羽田空港での衝突事故という大惨事が発生した。被災された方々の御苦労は並大抵ではなかったと心が痛む思いである。本年は安寧の日々が続くことを祈っている次第である。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

続きを読む "第728夜:2025年新春!" »

第726夜:正司さん訪問

2411yonezawa_moh 米沢の長谷川正司さんから、こけしが出来たという連絡があったのは9月頃であっただろうか…。なかなかスケジュールが合わず、米沢に出掛けたのは10月も末になってからである。コロナ禍で産地訪問は止まっており、久し振りの訪問であった。高齢の正司さんは腰痛に悩まされており一年程前にはこけし作りを辞めるようなことも話していた。今年になって、リハビリを併用した治療が功を奏して又こけしが作れるようになったのはこの上もなく嬉しいことである。口絵写真は米沢駅の名物、米沢牛の置き物である。

続きを読む "第726夜:正司さん訪問" »

第707夜:友の会7月例会(R6)

Yukiko_moti_daruma 昨28日、東京こけし友の会の7月例会があった。朝から茹だるような猛暑にも拘わらず、40名もの参加者があった。おみやげこけしは木地山系の佐藤達雄工人、リモートでの参加は津軽系の稲田瑛乃工人。新品頒布こけしは5工人の力作が揃った。入札・抽選・中古こけしの頒布が終わると、第二部の持ち寄り鑑賞会に移り、テーマは井上ゆき子工人で、持ち寄られた作品を前にして楽しい一時を過ごした。口絵写真は、ゆき子工人の姫ダルマ。

続きを読む "第707夜:友の会7月例会(R6)" »

第698夜:『福寿物語2』発行

Fukujyu2_book_cover_part 国恵志堂こけしコレクションの最重点項目は遊佐福寿さんのこけしであり、それを書籍の形で纏めることである。その第1巻は2022年に出来上がった。第2巻は勘治型を中心に纏める予定であったが、いざ始めると手元に無いものもあり、結局2年を要することになってしまった。この第2巻は福寿こけしの真髄である勘治型の集大成である。西田勘治こけしの写しから始まった福寿の勘治型を亡くなる一か月前迄を年代順にほぼ網羅できたと思っている。福寿さんのこけしには未だ未だ取り上げていないものがあり、それらは第3巻に掲載する予定である。

※)この「福寿物語2」をご希望の方は、下記宛てにメールでお申込み下さい。

  ・送付先メールアドレス:cyt00375@nifty.ne.jp
  ・メールタイトル:「福寿物語2」申し込み

続きを読む "第698夜:『福寿物語2』発行" »

第677夜:名和コレクション見学会

Armn_sazae 去る13日(土)、高田馬場にある(株)アリミノの本社にて名和コレクションの見学会が行われた。本見学会は友の会70周年記念行事の一つであったが、スケジュール調整の結果、年越しの1月開催となったものである。こけし界では有名な名和ご夫妻のコレクションは、その系統によって分類され、それぞれの産地に寄贈されてこけし館などに所蔵されている。但し、友の会の元会長である柴田長吉郎氏が選別した各系統を代表する22本は、名和氏とご縁のあるアリミノに寄贈され、その本社に所蔵されており、今回はご厚意により見せて頂くことができた。口絵写真は「パパえ 好子より」と背中に書かれたこけしの顔、名和好子さん描彩か…?

続きを読む "第677夜:名和コレクション見学会" »

第670夜:2024年新春!

Sezo_syosyo_kao 明けましておめでとうございます!

新しい年が始まりました。長らく続いた新型コロナも5類になって終息に向かい、世の中もコロナ以前の賑わいが戻ってきたようです。一方、ウクライナ戦争は終わりが見えず、パレスチナの戦禍も続いています。今年はこのような状況が少しでも改善されることを願って止みません。本年も、よろしくお願いいたします。

続きを読む "第670夜:2024年新春!" »

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ