国恵(筆者)がこけし収集を始めて半世紀が過ぎた。そのちょうど半ば頃から、集まったこけしを載せた「本」を作りたいと思うようになった。そして、本を自作するためにカルチャー教室の「製本講座」で1年程学んだ。平成10年のことである。その結果として「名品の伝承」という和綴じの小冊子を作り、これは第6集まで続いた。また布製ハードカバーの本格版「福寿のこけし」と「正吾のこけし」、「お土産こけし」も製作した。しかし、全て手製の本作りは製作数に限度があり、各々20冊程を作るのが精一杯であった。そのため、希望する方々全てに配布することは出来ず、平成15年の「正吾のこけし」を最後に手製本作りは中断状態が続いていた。その間にネットで写真集が簡単に作れるようなサービスができ、それが使えないかと模索しながら時は経過していった。昨年、思いもよらぬ高橋正吾さんの急逝に接し、正吾さんの追悼写真集の作成に本格的に挑戦しようと決心した。写真集の作成を提供している業者を色々と調査し、実際にネット作成を試した結果、かなりの完成度で写真集を作り上げることが可能であることが分かった。そうして出来がったのが「正吾のこけし(追悼)」という写真集である。今夜は、その製作過程を紹介したいと思う。なお、新年のお年玉として、本ブログの読者に「正吾のこけし(追悼)」5冊をプレゼントします。口絵写真は、「正吾のこけし(追悼)」の表紙の一部である。
コロナ禍が日本中に蔓延している中、年が明けて半月、本ブログも道半ばの500夜を迎えた。新年早々、福寿さんの華やかでお目出度い新伝統こけしがヤフオクに出品されていたので迷わず応札した。新伝統の出品は3件で、1件は新伝統が3点、他の2件は1点ずつであった。その内の2件(計4点)を入手することが出来たので紹介したい。新伝統3点の出品に対しては、大間の鮪を思わせる苛烈な争いになり、相当なご祝儀相場となってしまった。新伝統が盛んだった平成の初めの頃、国恵は年に一度は福寿さんを訪ね、山の工房に連れて行って貰った。そこには従来の伝統こけしの他に、新伝統という位置づけのこけしが各種並んでいた。この新伝統こけしはかなり手の込んだものであって価格も高めであったこともあり、一介のサラリーマンでは簡単に買えるものではなかった。福寿ファンとしてそういった作品達を今になって手に取れることは何とも有難いことであり感慨深い。なお、新伝統こけしの詳細に関しては、福寿物語に掲載していくので、そちらを見て頂きたい。口絵写真は、新伝統のひょっとこの頭である。
昨日、東京都と近隣3県に緊急事態宣言が出た! ここ数日の新型コロナ新規感染者の増加は、もはや感染爆発を思わせ、宣言発出の遅れ感が否めないが、後悔しても始まらない。先ずは各人が罹らないように十分注意するしかないだろう。さて、今年初入手のこけしはやはりヤフオクの出物となった。第2次こけしブームの頃から、著名な古作はその系列の工人によって復元作が作られるということが多くなった。こけし界の大名物である蔵王系の岡崎栄治郎のこけしはその最右翼と言っても良いであろう。直系の能登屋のみならず、緑屋の斎藤源吉の系列でも作られている。今回の木村祐助も元を辿れば荒井金七から栄治郎に行く着くわけで、蔵王系の工人の多くは栄治郎型を作る資格があるのかも知れない。口絵写真は、木村祐助の栄治郎型の表情である。
コロナ禍で激動の一年となった2020年の大晦日は全国で4500人を超える新規感染者となった。最早、欧米の感染者数が対岸の火事とは言えない状況になりつつある。そんな中にあっても、東日本では荘厳な初日の出が見られ、自宅からは朝日に輝く壮麗な富士の姿を拝むことが出来た。一日も早いコロナの終息を願わずにはいられない。口絵写真は、新春に相応しい伊藤松一さんのこけしである。
ここ横浜では、コロナ禍の現実が嘘のように穏やかで暖かい大晦日を迎えた。しかし、東京では新規感染者数がついに千人を超えてしまった。本ブログも404夜で今年のスタートを切ったのであるが500夜には3夜足らずに今年を終えることになってしまった。さて、今年の最後は小寸ながら存在感のある大沼健三郎にご登場を頂こう。健三郎のこけし製作歴は長く、戦前から戦後の50年代まで多くのこけしを残している。国恵が収集を始めた40年代後半から50年代にかけては、第2次こけしブームの人気工人として、そのこけしの入手は簡単ではなかった。その健三郎のこけしと言えば、やはり戦前作、それも復活初期の昭和12,3年代のものに最も心を惹かれる。「こけしの世界」掲載の久松蔵品や「木の花」掲載の中屋蔵品は垂涎の的である。しかし、その手のものは市場には出て来ず、戦前ものでよく目にするのは15年以降のものである。15年のものはかなり出回っているが作風にはかなり幅があるようで、時期の早いものほど初期の作風が残っているようだ。先日ヤフオクに出た健三郎も15年頃のものと思われるが、木地形態・描彩の古風さに惹かれて入手した。口絵写真はその表情である。
正月まであと2日、東京での新型コロナ新規感染者数は900台半ばとなっている。年末年始は検査数も減るので1000の大台突破は来年になってからか…。さて、年末の鳴子古品シリーズの三日目。今夜は秋山忠のこけしを取り上げる。忠のこけしというと第491夜でも紹介したように角のある眉と三角形の下目が特徴的な鋭角的な表情のこけしが頭に浮かぶ。そんな中にあって、国恵志堂には頭が縦長で目の位置も高く明るく優しい表情の忠こけしがあった。そのこけしは偶々出来たものかと思っていたが、それに類するこけしをヤフオクで入手したので紹介したい。口絵写真はその表情である。
2020年も最後の週を迎えた。東京では、新型コロナの新規感染者が千人超え目前に迫っている。しかし、毎日のように新規感染者数が過去最高を記録しているとマンネリ化してくるのも否定できない。我々高齢者は、リスクを避けて家に籠り、家族以外とは殆ど会わないでいるのが一番の対策であろう。12月に入ってから、ヤフオクでは鳴子の古品が時々出てきており、それを丹念に集めてきたの、今年最後の紹介としたい。今夜は、鳴子系の桜井昭二である。昭二は名前の通り昭和2年の生れ。昭和生まれの工人で戦前のこけしが残っている稀有な工人でもある。その後の髙橋正吾、遊佐福寿、大沼秀雄の世代となると戦前作は作られていない。口絵写真はその戦前作の表情である。
東京のコロナ感染者が800人を超え、益々増加の傾向を示す中、空からは一気に大量の雪が落ちてきて、関越道では1000台を超える車が雪の中に閉じ込められてしまった。正月まで残り2週間を切ったが、厳しい状況が続く中で年越しを迎えそうである。さて、昨夜に続いて精助こけしの紹介である。こちらは半年ほど前に入手した小寸のペッケ型である。精助のペッケについては第118夜で昭和14年作を紹介しており今夜のペッケで2本目となるが、前回作と比較しながら紹介しようと思う。口絵写真はその表情である。
最近のコメント